首页> 外文OA文献 >Dietary Studies of Preschool Children in Japan (Part 30) : Sequential Changes of Food Intake Pattern and Nutritional Status of Preschool Children in a Suburban-Farm Village During the Last 30 Years
【2h】

Dietary Studies of Preschool Children in Japan (Part 30) : Sequential Changes of Food Intake Pattern and Nutritional Status of Preschool Children in a Suburban-Farm Village During the Last 30 Years

机译:日本学龄前儿童的饮食研究(第30部分):近30年郊区郊区乡村学龄前儿童的食物摄入模式和营养状况的顺序变化

摘要

幼児栄養をより的確に把握するために,近郊農村幼児の4~6歳児,6~14名(延べ66名)を対象として,昭和43年から平成10年までの30年間に数年間隔で7回,主として四季の各連続3日間(通年12日間,但し,第7回調査は通年6日間)の食物摂取量を秤量調査し,食品群別・栄養素等摂取状況の5~30年間の推移を検討し,以下の結果を得た。(1) 1日当たりの摂取食品数は,総数で17→26種類(うち動物性;3→6,植物性;14→21,間食;3→4)へ漸増した。(2) 食品群別摂取状況は,乳類,油脂類,緑黄色野菜が有意に漸増,果実類のみが有意に漸減,有意ではないが,穀類,豆類,その他の野菜が減少傾向を示した。平成10年度に目安量を充足していない食品群は穀類,豆類,その他の野菜,果実類,菓子類等であった。(3) 栄養素等摂取状況は,鉄とV.Cのみが充足されている状況から逐年漸増(但し鉄のみは逐年漸減)して,鉄を除きいずれも適正域またはそれを超えるに至った。その変動は脂質,カルシウム,V.AおよびB_1において有意であった。(4) 穀類(44→32.4%)・糖質(68→54.3%)エネルギー比は有意に漸減,脂肪エネルギー比(18→30.7%)・動物性タンパク質比(35→53.3%)は有意に漸増した。(5) 対象児の体位の体位推計基準値に対する比率は95~110%,BMI(kg/m^2)は14.6~15.7の範囲,体力評価は中位の成績でそれぞれ推移し,摂取栄養水準の改善による影響はとくに認められなかった。なお,近年の1日当たりの歩行数は10,006~13,993歩,同消費エネルギー量は1,245±115kcalであった。
机译:为了更好地了解婴儿营养,针对农村农村婴儿(4至6岁)(总共6至14岁),从1968年至1998年,每30年设定7年。主要是四个季节中的每个连续3天(一年中为12天,但第七次调查为一年中的6天)的时间,称量食物摄入量并分析5至30年食物组和营养素摄入状况的变化。检查结果并获得以下结果。 (1)每天消耗的食物总数逐渐增加到17→26(其中动物:3→6,蔬菜:14→21,零食:3→4)。 (2)就食物类别而言,牛奶,油脂的摄入量,绿黄色蔬菜逐渐增加,只有水果显着减少,而谷物,豆类和其他蔬菜则有减少的趋势。 1998年未达到标准数量的食物类别为谷物,豆类,其他蔬菜,水果,糖果等。 (3)从仅满足铁和V.C的情况(但是,仅铁逐渐减少)开始,逐年增加营养素等的摄取,除铁以外均达到适当范围或以上。脂质,钙,V.A和B_1的变化显着。 (4)谷物(44→32.4%)/碳水化合物(68→54.3%)的能量比逐渐降低,脂肪的能量比(18→30.7%)・动物蛋白的比例(35→53.3%)显着增加做到了。 (5)目标儿童的体位与体位估计标准值的比率为95%至110%,BMI(kg / m ^ 2)在14.6至15.7的范围内,身体素质评估随中间结果而变化。改善没有特别的效果。近年来,每天的步行次数为10,006至13,993,能耗为1,245±115 kcal。

著录项

  • 作者

    岡田 玲子; Okada Reiko;

  • 作者单位
  • 年度 2001
  • 总页数
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号