...
首页> 外文期刊>Audiology Japan >当科における新生児聴覚スクリーニング13年間の検討
【24h】

当科における新生児聴覚スクリーニング13年間の検討

机译:我科新生儿听力筛查的13年研究

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

秋田県では新生児聴覚スクリーニング(以下新スク)が開始されて13年以上が経過 した。現在では,県内の新スク受検率は100%に達し,新スク実施産科施設,精密聴力検 査実施機関,療育機関との連携や,難聴確定後の聴覚管理ゃ療育体制が整い,一定の成果 を上げていると考える。今回我々は,新スクが開始された2001年から2013年までの当科で のデータをもとに,精密検査受検率,陽性的中率,難聴確定児の追跡率,初回精密聴力検 査後の聴力変化について調査?分析を行った。初回ABRの結果による陽性的中率は61%で,日本耳鼻咽喉科学会乳幼児委員会による 平成25年度の全国資料と当科の結果に大きな差異は認めなかった。3歳以上を対象に,初 回ABRと最終他覚的聴力検査,自覚的聴力とを比較し,生後3-6力月時点の他覚的聴 力検査で「難聴あり」と診断後も聴力変化があるため,精密検査実施機関での長期的な聴覚管理の必要性が示唆された。
机译:自秋田县开始进行新生儿听力筛查(以下简称“新学校”)以来已经过去了13年多的时间。目前,该县的新学校考试率已达到100%,与新学校实施的产妇设施,精密听力检查实施组织,护理机构以及听力损失得到确认后的听力管理和护理系统的合作取得了一定的成果。我认为它正在上升。这次,根据2001年至2013年新学校开学时的数据,我们对详细的听力接受率,阳性预测值,对确诊的听力损失的儿童进行了随访,并进行了首次详细的听力检查。我们调查并分析了日本听力的变化。根据第一个ABR的结果得出的阳性预测值为61%,并且日本耳鼻咽喉科学学会婴儿委员会的2013年全国数据与我科的结果之间没有显着差异。在3岁及以上的年龄中,将第一个ABR与最终的客观听力测试和主观听力进行比较,并且在出生后3-6个月的客观听力测试中发现“听力损失”。这些变化表明需要在进行详细检查的机构进行长期听力管理。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号