...
首页> 外文期刊>紙パ技協誌 >いま,何を議論すべきなのか?-エネルギー政策と温暖化政策の再検討-
【24h】

いま,何を議論すべきなのか?-エネルギー政策と温暖化政策の再検討-

机译:现在,我们应该讨论什么问题? - 能源政策和全球变暖政策的重新审视 -

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

3月11日の東日本大震災後,日本のエネルギー政策が大きく見直されようとしている。エネルギー政策の見直しにあたり整理すべき論点として,①エネルギーの「安定供給」の確保②エネルギーの供給責任とコスト負担のあり方③安定供給を担えるエネルギー産業の編成の3点がある。これらの論点について,政策を立案·実施する責任のあり方も十分考慮し,整理する。電力の安定供給の確保については,電源の種類,タイミング,供給主体,場所等の計画を策定し,反原発か原発推進かという対立的で不毛な論争に終止符を打つべきである。石油危機による教訓は,エネルギーは安定供給が第一に重要であり,そのためにはエネルギー源を多様化しておくべきである,ということだ。石油危機後,日本は電源の多様化を進め,震災前は原子力,天然ガス,石炭がそれぞれ発電電力量の20~30%を担うバランスのとれた電源構成となっていた。自然エネルギーは,まだ1.1%しかなく,すぐに原子力を代替することはできない。こうした事実を踏まえ,今後のエネルギー構成を考えて行くべきである。また,供給責任とコスト負担については,自由化が進展した際,需給がひっ迫していない平時は余剰となる設備を誰が所有·維持するのかという論点を考えかナればならない。現在の原子力損害賠償スキームには問題点があり,国策として原子力を進めてきた国の責任が十分とはいえない。エネルギー産業の編成の方向性としては,国際資源の獲得における交渉力などの面から,大規模化·統合化·総合化を検討すべきである。
机译:在日本东日本大地震3月11日之后,日本的能源政策正试图大大审查。由于要审查能源政策的问题,确保能源2能源供应责任和成本负担的“稳定供应”,有三个能源行业的能源行业提供稳定供应。关于这些问题,我们将考虑并组织制定政策和责任开展政策的方式。关于电力稳定供应的确保,电源类型的计划,时序,供应主体,地方,地方等应是抗核或初级控制的矛盾和故障。由于石油危机的课程是能源是初级和初级的,而对于此目的,能源应该多样化。在石油危机之后,日本进行了电力多样化,在地震,核电,天然气和煤之前由均衡的电源组成,占生产量的20%至30%。自然能源尚未1.1%,不能立即取代核电。根据这些事实,我们应该考虑未来的能量配置。此外,关于供应和成本负担,当自由化进展时,不可能考虑供需不兼容,盈余是拥有和维护。目前的核电补偿方案存在问题,对作为国家政策进行核电的国家不承担责任。作为能源行业组织的方向,我们应该考虑大规模,集成和理解从获取国际资源的谈判权力等方面。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号