首页> 外文期刊>日本原子力学会誌 >日米原子力協定(1988年)の歴史と今後の課題 第1回 協定交渉の背景
【24h】

日米原子力協定(1988年)の歴史と今後の課題 第1回 協定交渉の背景

机译:日本核协议史(1988年)和未来挑战的第一次协议谈判背景

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

1988年に発効した日米原子力協定は「包括事前同意」によって日本の原子力活動に事実上の自由を認めるものであったが,その締結交渉は非常に難航した。それまでの日本の原子力活動が個別同意制度によって規制されており,1974年のインドの核実験以降,世界の核不拡散体制が厳しくなるにつれ,“はしの上げ下げ”まで文句がつけられるようになった。特に,カーター政権下の米国は多国間ベースでも,二国間ベースでも厳しかった。1981年に発足したレーガン政権は,核不拡散の重視については党派を超えた政策であったが,前政権と違うのは,同盟国·友好国からの信頼を国復する点にあった。日本及びユーラトム諸国に対しては「包括同意方式」を導入するための新協定を提案するというもので,ここに日米協定改定交渉の動きが具体化してきた。シリーズ解説の第1回は,協定交渉の背景を振り返る。第2回は,日米交渉の始まりと交渉上の問題点と協定の締結合意と発効までの経緯を紹介する。第3回は,協定の評価と今後の課題を記し,経験に基づく提言をまとめた。
机译:日本 - 美国核协议于1988年进入,已通过“全面同意”确认日本核活动的虚拟自由,但其结论谈判非常困难。日本的核活动受到个别同意体系的监管,因为自1974年印度核试验以来,世界上核不扩散制度变得严重,以便能够抱怨,直到“提升”变成。特别是,在卡特政府下的美国在多边的基础上也是严重的,并且在双边基地之间也严格。 1981年推出的Regan管理是一项超出党的错的政策,但与以往的行政不同,它与盟友和朋友的恢复有所不同。这是提出新的协议,为日本和欧洲汤欧元国家提出“包容性协议方法”,在此体现了日本 - 美国协议修订谈判的运动。本系列的第一个解释回顾协议谈判的背景。第二次介绍了日本 - 美国谈判和收入协议的开始以及关于谈判问题和协议的协议。第三次是协议评估和未来问​​题的摘要,并根据经验总结了建议。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号