...
首页> 外文期刊>材料 >マイクロボンド法を用いた炭素繊維へのエポキシ樹脂の接着·硬化過程のその場観察と樹脂硬化収縮率の測定
【24h】

マイクロボンド法を用いた炭素繊維へのエポキシ樹脂の接着·硬化過程のその場観察と樹脂硬化収縮率の測定

机译:用微硼法测定环氧树脂与碳纤维的粘附性和固化过程的原位观察和固化加工率

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

エポキシ樹脂を用いた炭素繊維複合材料は一体成形が可能という特徴を有しており,航空機構造や自動車構造などの最先端構造部材における接合部低減や組立コスト低減に貢献している.一方,その複合材料構造の製造プロセスにおいては,エポキシ樹脂の化学反応による硬化プロセスを含hでおり,樹脂を半硬化にして繊維に含浸させたプリプレグと呼ばれる中間基材を用いて構造形状に賦形したのち,加熱硬化により構造として必要な剛性を確保する.この製造プロセスにおいて,複合材料内部に残留応力が発生することが広く知られている.この残留応力は,成形型から取り外す際にスプリングインと呼ばれる残留反り変形を引き起こし,組立強度を低下させることが知られている.その反りの角度はたとえわずかであっても,航空機一次構造部材のような大型構造においては接合部で大きな寸法誤差をもたらし,悪影響をもたらす恐れがある.このような製造プロセスにおける残留応力低減の観点では,単に残留応力値を計測したり,見積もるということに留まらず,複合材料成形時の残留応力発生メカニズムを把握することが重要である.
机译:使用环氧树脂的碳纤维复合材料是能够一体成型,如飞机结构和汽车的结构有助于接头的还原和还原的组件在切割边结构构件。在另一方面,在制造复合材料结构的过程中,由环氧树脂的化学反应的固化过程hixed,并且树脂被用作树脂的半固化,并且该结构的形状被用作使用中间基材的结构形状称为浸渍有纤维的预浸料。成形后,必需的作为结构的刚度是通过加热固化固定。在该制造过程中,它被广泛已知的是,残留应力的复合材料内部产生。已知的是,这种残余应力导致的残余翘曲,这是所谓的弹簧在从成型模具取出时,降低了组件的强度。即使翘曲的角度是有点,大尺寸的结构,例如在接头处的航空器一次结构构件导致大的尺寸误差,这可能受到不利影响。以简单地测量在这样的制造过程中的残余应力值,而是确定在复合材料成型时的残余应力产生机构是很重要的。

著录项

  • 来源
    《材料》 |2018年第4期|共8页
  • 作者单位

    京都大学 大学院工学研究科 機械理工学専攻;

    京都大学 大学院工学研究科 機械理工学専攻;

    京都大学 大学院工学研究科 機械理工学専攻;

    京都大学 大学院工学研究科 機械理工学専攻;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类 工程材料学;
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号