首页> 外文期刊>電子情報通信学会技術研究報告. 思考と言語. Thought and Language >日本語構造的暖昧文における解釈選好性-主語·目的語関係節とかき混ぜ文-
【24h】

日本語構造的暖昧文における解釈選好性-主語·目的語関係節とかき混ぜ文-

机译:日语结构性暖句中的解释偏好-主题/与目标相关的部分和搅拌句-

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

構造的曖昧文解釈運好性について,先行研究では主に主語関係節構造を用いて検討が行われており,文構造にもよるが一般的には高位接続解釈が選好されることが示されている.しかしながら,関係節はその種類によって処理負荷が異なることが指摘されているが,このような処理負荷の差が解釈選好性に与える影響については検討されていない?そこで本研究では,従来用いられていなかった目的語関係節構造を用いて解釈選好性の検討を行った。 実験 1 の結果,主語関係節と比べ,目的語関係節では低位接続解釈が選好されることが示唆された.しかし,実験 1 の刺激文には語順の違いなどが存在していたため,実験2ではこのような要因を統制し,関係節が解釈選好性に及ぼす影響について再検討した. その結果,関係節タイプにより解釈選好性に差は見られなかった,従って,関係節タイプは解釈選好性に影響を与えないが,正語順の文(canonical sentence)よりもかき混ぜ文(scrambled sentence)の場合に,高位接続解釈が増加することが明らかになった.この結果は,正語順の文を用いた先行研究(Kamide & Mitchell, 1997)で高位接続解釈が選好されるという結果と対照をなす.これらの知見やかき混ぜ文の文処理モデル(村岡ら,2004)を考慮すると,再解析が解釈選好性に大きな影響を与える可能性が考えられる.再解析が生じた場合には既に処理した文構造を破棄し,新たな構造を作る必要がある.このように以前に処理した構造を再検討する機会が与えられると,例えばPredicate Proximity (Gibson et al., 1996)といった処理原則が考慮され,低位接続解釈から高位接続解釈へと解釈が変化する余地が出てくるものと考えられる.
机译:在先前的研究中,主要使用与主题相关的从句结构来研究结构歧义的句子解释的运气,结果表明,尽管依赖于句子结构,但高层连接解释通常是首选。 ing。然而,已经指出,处理负荷根据相关部分的类型而有所不同,但是尚未研究这种处理负荷上的差异对解释偏好的影响?因此,在该研究中已常规使用该处理负荷。使用不存在的与对象相关的子句结构检查了解释偏好。实验1的结果表明,与主题相关的子句相比,在对象相关的子句中首选低级连接解释。但是,在实验1中,刺激语句中的单词顺序存在差异,因此在实验2中,我们控制了这些因素,并重新检查了关系从句对解释偏好的影响。因此,解释偏好没有差异,因此关系从句类型不会影响解释偏好,但是在使用加扰句子而不是规范句子的情况下,是高级连接。显然,解释有所增加。该结果与在以前的研究中使用正统顺序的句子时优先使用高级连接解释的结果形成对比(Kamide&Mitchell,1997)。考虑到这些发现以及动词句的句处理模型(Muraoka等,2004),重新分析对解释偏好的影响很大。重新分析发生时,有必要丢弃已经处理的句子结构并创建一个新结构。如果有机会以这种方式重新访问以前处理过的结构,则会考虑使用诸如Predicate Proximity(Gibson et al。,1996)之类的处理原理,从而为从低级连接解释到高级连接解释的解释留出了空间。被认为出来。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号