...
首页> 外文期刊>日本応用磁気学会誌 >ミリ波帯用シートタイプ電波吸収体の開発と実用化
【24h】

ミリ波帯用シートタイプ電波吸収体の開発と実用化

机译:毫米波片状无线电波吸收器的研制与实际应用

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

1990年代に入り,ミリ波帯における半導体素子の開発が飛躍的な進歩を遂げ,周波数100GHz程度までのミリ波利用システムが現実的なものとなるとともに,この分野における研究も盛んに続けられている.それらの中には,例えば,50~77GHz帯における,鉄道通信,無線LANシステム,ITS(Intelligent Transport System)としてのDSRC(Dedicated Short Range Communication)や自動車用レーダー,あるいは94GHz帯における高分解能レーダーなどがある.このような状況の中で,電波環境を良好にするミリ波帯やサブミリ波帯における電波吸収体の研究開発も盛んに行われ実用化の段階に入っている.そこで本解説では,特にシートタイプのミリ波電波吸収体について,大きく誘電損失材,磁性損失材,および導電損失材に分類し,その技術課題や研究·開発状況について説明する.電波吸収体は,一般にFig.1に示すように大きく四つのプロセスを経て実現される。 すなわち,まず,各種材料の材料定数(複素誘電率,複素透磁率,導電率)を測定し使用材料を選択する。 次にその材料を用いて電波吸収体が実現可能かどうかについて理論的に検討する.そしてもし,その材料を用いて理論的に電波吸収体が実現できるとした場合,具体的に厚みや材料定数などを設計し,その諸元に基づいて製造する.最後に,製造した試料の吸収特性を測定し,理論値と比較検討するなどして特性を評価する。
机译:在1990年代,毫米波段半导体元件的发展取得了长足的进步,频率高达100 GHz左右的毫米波利用系统已成为现实,并且该领域的研究也在积极地继续进行。 ..其中包括,例如,50-77GHz频带中的铁路通信,无线局域网系统,作为ITS(智能运输系统)的DSRC(专用短程通信),汽车雷达以及94GHz频带中的高分辨率雷达。在那儿。在这种情况下,已经积极进行了改善无线电波环境的毫米波波段和亚毫米波波段的无线电波吸收器的研究和开发,并且处于实用化阶段。因此,在本说明中,将片型毫米波无线电吸收体大致分为介电损耗材料,磁损耗材料和电导率损耗材料,并说明它们的技术问题和研究/开发现状。如图1所示,通常通过四个主要过程来实现无线电波吸收器。即,首先,测量各种材料的材料常数(复数介电常数,复磁导率,导电率),并选择要使用的材料。接下来,我们将在理论上研究使用该材料是否可以实现无线电波吸收器。如果理论上可以使用该材料实现无线电波吸收器,则可以根据规格专门设计和制造厚度和材料常数。最后,测量制造样品的吸收特性并将其与理论值进行比较以评估特性。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号