...
首页> 外文期刊>日本原子力学会誌 >ICRP新勧告-新しい放射線防護の考え方と基準:第5回 計画被ばく(線量拘束値,履行)
【24h】

ICRP新勧告-新しい放射線防護の考え方と基準:第5回 計画被ばく(線量拘束値,履行)

机译:ICRP新建议书-辐射防护的新概念和标准:计划中的第五​​次暴露(剂量约束值,实施)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

ICRPは,2007年勧告の一つ前の主勧告である1990年勧告において,活動のプロセスを重視して,放射線や放射線源(以下,線源と略す)を利用する活動により線量増加につながる「行為」と,防護的な活動により線量減少につながる「介入」の2つに区分した概念を放射線防護体系に導入した。2007年勧告では,この「行為」と「介入」に代わる新しい区分として,様々な被ばくの状況による違いを考慮するために被ばく状況別の区分が提案され,計画被ばく,現存被ばく,緊急時被ばくの3つの被ばく状況に基づいて防護体系が整理された。なお,「行為」と「介入」の語は,2007年勧告で使用禁止になったわけではなく,ICRPは,放射線被ばくの増加あるいは放射線被ばくのリスク増大を引き起こす活動を表すものとして「行為」という語の継続使用を認め,「介入」についても,被ばくを抑制する防護対策を表す時に限り使用を認めている。計画被ばく状況とは,総じていうなら,1990年勧告などの過去の勧告で行為に分類された状況が含まれる区分であり,線源を計画的に利用したり,線源を取り扱う施設を操業したりする状況のことである。連載講座第5回は,この計画被ばく状況におけるICRP新勧告の放射線防護の考え方について解説する。
机译:在1990年建议书(即紧接2007年建议书之前的主要建议)中,ICRP强调了活动过程,并导致使用辐射或辐射源(以下简称为辐射源)的活动的剂量增加。我们将“作用”和“干预”的概念引入了辐射防护系统,该概念通过防护活动减少了剂量。在2007年建议书中,作为取代“行为”和“干预”的新类别,提出了根据暴露情况的类别,以便考虑由于各种暴露情况以及计划暴露,现有暴露和紧急暴露而造成的差异。保护系统是根据三种暴露情况组织的。 2007年建议中并未禁止使用“行为”和“干预”一词,而ICRP则将术语“行为”指的是导致辐射暴露增加或辐射暴露风险增加的活动。允许连续使用,并且仅当它表示控制暴露的保护措施时,才允许使用“干预”。一般而言,计划照射情况是包括在诸如1990年建议之类的过去建议中被分类为行动的情况的类别,并且放射源被系统地使用或处理放射源的设施被操作。这是发生的情况。第5系列讲座将在这种计划的暴露情况下,在ICRP的新建议中解释辐射防护的概念。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号