...
首页> 外文期刊>日本マリンエンジニアリング学会誌 >航空機用ジェットエンジンの排気-国際排出基準と燃焼器技術の動向
【24h】

航空機用ジェットエンジンの排気-国際排出基準と燃焼器技術の動向

机译:飞机喷气发动机排气-国际排放标准和燃烧器技术趋势

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

1944年11月にシカゴで開催された.国際会議において締結された国際民間航空条約(通称シカゴ条約)に基づき,国際民間航空機関(ICAO:International Civil Aviation Organization)が民間航空に関する様ダな基準を条約の付属書として定めている.日本は1953年にシカゴ条約を批准するとともにICAOに加盟し,1956 年以降,理事国として活動している.この付属書のAnnex 16 Volume IIには航空機エンジンの排出物に関する基準が示されており,これに基づいて航空機用ターボジェットおよびターボファンエンジンが排出する窒素酸化物(NO_x),炭化水素(HC:Hydrocarbons),一酸化炭素(CO:Carbon monoxide),スモークの規制が実施されている.HC,CO,スモークの排出基準はこれまでに変更されていないが,NO_xについては継続して低減を行う必要があることから,数年ごとに基準が強化されている.本稿では,NO_x排出に主眼を置き,ICAO の排出基準,NO_x低減のための燃焼器技術,燃焼器開発の動向について概説するとともに,(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)におけるNO_x低減技術の研究開発を紹介する.
机译:它于1944年11月在芝加哥举行。在国际会议上缔结的《国际民用航空公约》(通常称为《芝加哥公约》)的基础上,国际民用航空组织(ICAO)建立了民用航空标准标准,作为该公约的附件。日本于1953年批准了《芝加哥公约》,并加入了国际民航组织,自1956年以来一直是理事会成员。本附件的附件16第II卷提供了飞机发动机排放的标准,根据这些标准,飞机涡轮喷气发动机和涡轮风扇发动机排放的氮氧化物(NO_x)和碳氢化合物(HC :)。碳氢化合物,一氧化碳(CO)和烟雾正在受到监管。到目前为止,HC,CO和烟气排放标准尚未发生变化,但是由于需要不断减少NO_x,因此每隔几年就要加强该标准。本文着重于NO_x排放,概述了ICAO排放标准,用于减少NO_x的燃烧器技术以及燃烧器的发展趋势,并在航空航天研究与发展组织(JAXA)中介绍了NO_x减少技术。介绍研发。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号