...
首页> 外文期刊>日本心臓病学会誌. >冠動脈ベアメタルステント留置術後の再狭窄に関する検討-血管内超音波の有用性
【24h】

冠動脈ベアメタルステント留置術後の再狭窄に関する検討-血管内超音波の有用性

机译:冠状动脉裸金属支架置入后再狭窄的检查-血管内超声的用处

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

目的 最近の経皮的冠動脈カテーテルインターベンション(PCI)では,薬剤溶出性ステント(DES)が多用されているがベアメタルステント(BMS)を選択すべき症例は少なからず存在し,BMS留置後の再狭窄をいかに減少させるかは,依然として重要な課題である.そこでPCl実施時に血管内超音波検査(IVUS)を施行することが,PCI後の再狭窄出現にどのように影響が出るかBMS留置例を対象に検討した.方法 BMSを留置した183例(272病変)のうち,慢性期(150日以降)に再度CAGを行い得た93例(134病変)を対象とし,左主幹部病変,主要三枝近位部病変は除外した.結果 確認造影にて内径50%を超える再狭窄は,93例中18例(19.4%),134病変中29病変(21.6%)に認めた.再狭窄有り群(R群)となし群(N群)を比較した場合,留置したステント径はR群で有意に小さく(3.3+-0.5mmvs.3.5+-0.4mm,P<0.001),IVUS使用率はR群で有意に低値(44.8%vs.79.0%,P<0.001)であった.多重ロジスティック回帰解析による検討でも,IVUSの使用と3.5mm以上のステント使用が再狭窄を回避する独立予測因子であった.また,使用したステント径が3.5mm以上の場合は,3.0mm以下の場合に比し有意に再狭窄が低率であった(13.5%vs.37.8%,P<0.01).3.0mm以下のステント使用した場合は,lVUS使用群の再狭窄率は非使用群に比し有意に低率(17.4%vs.59.1%,p<0.05)であった.結論 BMS留置の際,LVUSによる検討は再狭窄予防のために有用である,とくに,3.0mm以下のステント留置時には,lVUSを用いて血管内径に適したステントを選択し,最小血管内径を十分に確保することが,再狭窄率の減少に必要であることが示唆された.
机译:目的:在最近的经皮冠状动脉导管介入术(PCI)中,经常使用药物洗脱支架(DES),但在很多情况下,应选择裸金属支架(BMS),并在BMS放置后再次狭窄。如何减少仍然是一个重要的问题。因此,我们研究了在BMS留置病例中,在PC1期间进行血管内超声检查(IVUS)如何影响PCI后再狭窄的出现。方法:在183例BMS患者中(272个病灶),其中93例(134个病灶)在慢性期(150天后)可以再次进行CAG治疗,以左主干病变和三联征为主。排除在外。结果93例中的18例(19.4%)和134例中的29例(21.6%)观察到内径大于50%的狭窄。比较具有再狭窄的组(R组)和没有再狭窄的组(N组),R组的留置支架直径明显较小(3.3 + -0.5 mm对3.5 + -0.4 mm, P组的P <0.001)和IVUS使用率显着降低(44.8%对79.0%,P <0.001)。在通过多重逻辑回归分析进行的检查中,IVUS的使用和3.5 mm或更大的支架的使用是避免再次狭窄的独立预测指标。另外,当使用的支架直径为3.5 mm或更大时,再狭窄率明显低于3.0 mm或更低(13.5%对37.8%,P <0。 01)。当使用3.0 mm或更小的支架时,lVUS使用组的再狭窄率显着低于未使用组(17.4%vs. 59.1%,p <0.05)。 ..结论:在放置BMS的情况下,LVUS检查对于预防再狭窄非常有用,特别是在放置3.0 mm或更小的支架时,使用lVUS选择适合血管内径的支架,并且最小血管内径就足够了。有人建议有必要降低再狭窄率。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号