...
首页> 外文期刊>地質学雑誌 >松伏SX-1坑井基盤岩試料からみた関東平野の中央構造線
【24h】

松伏SX-1坑井基盤岩試料からみた関東平野の中央構造線

机译:从井基岩样看关东平原松富士SX-1中央构造线

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

関東平野の先第三系基盤岩の構造のなかでも,とくに関東平野の地下で中央構造線がどのように延長するかという疑問点を解決する上で,その岩石学的記載のみならず,変形構造の記載も重要である..従来より関東平野の深部坑井試料から上記の問題が推定されてきたが,その試料の記載については必ずしも充分ではなく,とくにマイロナイト化などの変形に関する記載が欠けている.筆者らは関東平野における中央構造線の位置を特定することを目的として,防災科学技術センター(防災科研)が1971年に掘削した岩槻観測井試料の最深部基盤岩(高橋ほか,1983)について再検討し,従来多くの文献で三波川帯と考えられていた岩槻観測井基底部(深度3,500m以深)が領家帯に属することを明らかにし,さらにそれが中央構造線から北側に500m以内に位置する可能性が高いことを指摘した(高木ほか,2006).同様の基盤岩類が中央構造線に近いと想定される位置で採取されている例として,石油資源開発(株)が1957年に掘削した松伏SK-1(岩槻観測井位置の東方7.5km地点:第1図)の深度1,900m以深の片麻状花南関緑岩のコアがある.
机译:在关东平原的第三纪基底岩构造中,为了解决中心构造线如何延伸的问题,特别是在关东平原下的问题,不仅要进行光刻描述,还要要解决变形问题。结构的描述也很重要。 ..按照惯例,上述问题是从关东平原的深井样品中估计出来的,但是样品的描述并不总是足够的,特别是缺乏诸如铁磁化等变形的描述。作者重新探视了由防灾科学技术中心(防灾研究所)于1971年发掘的岩月观测井样品的最深基底岩层(Takahashi等,1983),目的是确定关东平原中央构造线的位置。在对其进行检查后,我们发现岩冢观测井(深度3500 m或更深)的基础(在许多文献中通常被视为Sanbagawa地带)属于Ryoke地带,位于中央构造线以北500 m以内。有人指出,它很可能位于(Takagi等人,2006年)。作为在预计接近中央构造线的位置收集相似基岩的一个例子,1957年由石油资源开发有限公司开挖的松富士SK-1(岩城观察井位置以东7.5公里)。要点:在1900 m或更深处有一个麻状的Hanankan Ryokuiwa岩心(图1)。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号