...
首页> 外文期刊>接着工業新闻 >次世代接着材料研究会·第1回例会開催講演テーマ「解重合型ネットワーク材料」4月28日演題3件を用意53名が入会登録
【24h】

次世代接着材料研究会·第1回例会開催講演テーマ「解重合型ネットワーク材料」4月28日演題3件を用意53名が入会登録

机译:下一代胶粘剂研究小组第1次例会召开演讲主题“解聚型网络材料” 4月28日,准备了3个演示文稿,共有53人注册成为会员

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

日本接着学会は、既報のとおり、先に、「次世代接着材料研究会」―次世代の高性能·高機能性接着剤の方向を探る――を立ち上げるため、これが、設立趣旨書を、日接学会員を中心に、広く大学、公共、企業、個人正会員、個人非会員、法人会員、法人非会員等に配布し入会を募っていたが、4月28日の時点で53件の応募者を得たので、同日、午後1時半項から、大阪市内の大阪YMCA国際文化センターで、第1回例会講演会を別項の要領で開催した。 当日は、9階の講演大講堂が受講者で満杯になるほどの入りで、終了の午後5時35分まで講演テーマの「解重合型ネットワーク材料」(講演3題を用意)に、熱心に耳を傾け、また、各テーマの講演が終わる毎に質疑応答も行われた。質問には、大学の先生、企業社員、公共機関等の広い領域の出席者が挙手を行い、終始、熱のこもった質問を行った。 聴講し、質問に立った出席者は、講演に参加して大変勉強になった。 今後の仕事に活かしていきたいなどと、有益な講演であったことを、それぞれに言及した。 本研究会は、今回の06年4月28日を皮切りに、08年3月までの2カ年間開催される。 この2カ年の期間中に①研究·技術の方向性②相互の関係③解説④情報の蓄績⑤講師との懇親などを通して接着·接着剤の研究·技術の進歩·発展に貢献する。 成果が期待される。 次世代接着材料研究会運営委員会委員(15名)及び同研究会の会員メンバーは別項のとおりである。 なお、次回(第2回)例会は、来る7月19日午後1時20分から大阪市城索区森之営の大阪市立工業研究所大群望で開催される。
机译:如先前报道的那样,日本胶粘协会先前已经建立了“下一代胶粘材料研究小组”,以探索下一代高性能和高性能胶粘剂的发展方向,从而确立了成立的目的。该报告主要在日经会员中广泛分发给大学,公众,公司,个人普通会员,个人非会员,企业会员,非企业会员等,但截至4月28日,已提交了53份申请。在同一天,从下午1:30开始,如另一部分所述,第一次例行会议演讲在大阪市的大阪YMCA国际文化中心举行。活动当天,位于9楼的报告厅座无虚席,我们热情地聆听了主题为“解聚型网络材料”的演讲(准备了3场演讲),直到下午5:35。此外,在每个主题的每次讲座之后都举行了问答环节。来自大学教师,企业员工和公共机构等各个领域的参与者从头到尾都举手并提出了热情的问题。听取并提出问题的与会者参加了讲座并学到了很多东西。他提到这是一次有益的演讲,他说他想在以后的工作中利用它。该研究小组将从2006年4月28日至2008年3月举行为期两年的会议。在这两年中,我们将通过(1)研​​究和技术方向,(2)相互关系,(3)评论,(4)信息积累和(5)与讲师的友谊,为粘合剂和粘合剂研究与技术的进步和发展做出贡献。预期结果。下一代胶粘剂研究小组指导委员会的成员(15名成员)和研究小组的成员在另一部分中进行了介绍。下一次(第二次)例会将于7月19日下午1点20分在大阪市城防区森之内市大阪市工业研究所大型研究组Nozomi举行。

著录项

相似文献

  • 外文文献
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号