...
首页> 外文期刊>日本耳鼻咽喉科学会会報 >良性耳下腺腫瘍に対する手術症例の検討一16年間,633例の検討一
【24h】

良性耳下腺腫瘍に対する手術症例の検討一16年間,633例の検討一

机译:腮腺良性肿瘤手术病例检查16年,检查633例1

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

目的:当科では,良性耳下腺腫瘍に対して一定した診断および治療を施行してきた.その手術例が633症例に達したので,診断,治療上の問題点について検討した. 方法:去16年間に当科で手術を施行した良性耳下腺腫瘍症例633例を対象とした.そのう,ち初回手術症例が612例であった. 結果:男性が288例,性が345例であった.腫瘍の部位別では浅葉が342例,下極が169例,深葉が122例であった.病理組織別にみると,多形腺腫が372例で最も多く,ついでヮルチン腫瘍が166例であり,両組織型で全体の85%を占めた.穿刺吸引細胞診(FNA)による病理組織診断の正診率は全体で71%であり,病理組織別にみると,多形腺腫では84%,ヮルチン腫瘍で72%であった.術後一時的顔面神経麻痺を来した症例は130例(21%)であった.部位別にみると浅葉では18%,深葉では39%,下極型では15%であった.一時麻痺の要因を検討すると,腫瘍の部位,手術時間で有意差を認めた.麻痺からの回復期間は,瘍の部位に関係なく 6力月以内に90%の症例で回復した. 結論:FNAによる術前組織診断は良好であるものの,その診断には限界が多つた.深葉腫瘍は,葉腫瘍や下極腫瘍と比較して有意に高い一時麻痺率であつた.顔面神経の一時麻痺からの回復期間を検討したところ,90%の症例で6力月以内に回復した.
机译:目的:在我科不断对良性腮腺肿瘤进行诊断和治疗,由于手术病例达到633例,我们对诊断和治疗中存在的问题进行了研究:方法:最后16我科每年接受手术的633例腮腺良性肿瘤患者,即初次手术612例,结果:男性288例,性别345例。从肿瘤部位来看,浅叶342例,下极169例,深叶122例,从组织病理学来看,多形性腺瘤以372例最为常见,其次是Ertin瘤166例。两种组织学类型均占总数的85%,通过穿刺抽吸细胞学(FNA)进行组织病理学诊断的正确率总体为71%,通过组织病理学诊断为多态性腺瘤和Ertin的正确率为84%。肿瘤为72%,术后临时性面神经麻痹130例(21%),按部位,浅叶型占18%,深叶型占39%,下极型占15%。在检查暂时性麻痹的因素时,发现肿瘤部位和手术时间存在显着差异,无论溃疡部位如何,在6个月内有90%的病例恢复了麻痹的恢复期。结论:尽管FNA术前组织学诊断良好,但诊断范围有限,与叶肿瘤和下极肿瘤相比,深叶肿瘤的暂时性麻痹率明显更高。检查面神经暂时麻痹的恢复期后,有90%的病例在6个月内恢复。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号