...
首页> 外文期刊>日本皮膚科学会雑誌 >ロドデノール誘発性脱色素斑症例における一次全国疫学調査結果
【24h】

ロドデノール誘発性脱色素斑症例における一次全国疫学調査結果

机译:全国一次流行病学调查的结果,杜鹃花色素引起的色素沉着

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

本邦で,4-(4-ヒドロキシフエニル)-2-ブタノ一ル(ロドデノール)を2%含有する化脏品使用者におい て,他のメラニン生成抑制物質含有化粧品に比べて高頻度に脱色素斑が発生することが判明し,2013年7 月に製造販売業者によって自主回収が発表された.本事例の脱色素斑症例は,2014年6月時点で18,909 名と発表されている.曰本皮膚科学会は,口ドデノ一ル(RD)誘発性脱色素斑の臨床所見と疫学的な特徴 を明らかにするために,RD含有医薬部外品の使用後に生じた脱色素斑を主訴に受診した患者を対象に, 2013年7月から9月にかけて全国一次調査を行い,1,338人の調査票を解析した.脱色素斑は96%で 製品使用部位に概ね一致していたが,496では製品使用部位以外にも白斑を認めた.色素脱失部位は顔面 (92.9%),頸部(58.8%)が好発部位であった.色素脱失については,完全か不完全かで3型に分類した.その結果,不完全脱色素斑42%,完全脱色素斑17%,混在28Q/0であった.また,43.8%が炎症を伴うものであった.85%の症例では臨床的に特発性尋常性白斑と区別できないと回答された.本調査によつ てRD誘発性脱色素斑症例の臨床?疫学的な実態を明らかにした.今後,二次調査で疾患の経過,予後につ いて検討する.
机译:在日本,与其他含有黑色素生成抑制剂的化妆品相比,含有2%4-(4-羟苯基)-2-丁酰基(杜鹃醇)的化学产品使用者更容易脱色。已发现有斑点出现,制造商于2013年7月宣布自愿恢复。截至2014年6月,此案例中出现的色素去除案例数量为18909起。皮肤病学会咨询了使用含RD的非药物产品后出现的色素沉着斑的主要主诉,以阐明口服多烯酚(RD)引起的色素沉着斑的临床发现和流行病学特征。 2013年7月至2013年9月在全国范围内进行了初步调查,对1338人进行了问卷调查,色素沉着点为96%,与使用该产品的地点几乎相同,但在496个地方使用了该产品。在使用部位以外的地方也观察到白色斑点,色素流失的部位是脸部(92.9%)和颈部(58.8%),是最常见的部位,色素流失根据其完全或不完全分为3类。结果表明,不完全的色素沉着斑点为42%,完全的色素沉着斑点为17%,混合的28Q / 0和43.8%与炎症有关,在临床上占85%。有人回答说,它与特发性寻常型没有区别,这项调查阐明了RD引起的色素沉着斑的临床和流行病学状况,将来,第二次调查将阐明该病的病程和预后。考虑关于。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号