首页> 外文期刊>水産海洋研究 >第45回北洋研究シンポジゥム 一北海道周辺海域における最近の気象,海洋環境変化と海洋生物の動向一
【24h】

第45回北洋研究シンポジゥム 一北海道周辺海域における最近の気象,海洋環境変化と海洋生物の動向一

机译:第45届北海研究研讨会I.北海道I附近的近期天气,海洋环境变化和海洋生物趋势。

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

平成27年3月6approx7日,平成26年4月に開設された函館 国際水産海洋センターにおいて標記シンポジウムを開催し た.参加者は総計53名(大学15名,公設試験研究機開37 名,その他1名)であり,気象庁,水研,水試,大学職員 の講演者による15題の話題提供がなされた.コンビーナー の桜井泰憲(北大院水産)が本シンポジウムの趣旨説明を おこない,北海道を取り卷く海洋生態糸に何が起きている のかについて,近年の気象,海洋環境変化と海洋生物の動 向から明らかにする目的を紹介した.また.面館国際水産 海洋センタ一の概要も紹介された.シンポジウムは,第1 部:気象,物理環境と低次生産,第2部:水産資源の動向, 第3部:鰭脚類,海鳥類で構成され,最後に総合討論が あった.第1部で注目された点としては,2000年頃以降の 四季の二極化ともいえる現象(冬,春の低温化と夏,秋の 高温化)の原因が地球温暖化のHiatus (停滞)と考えられ ること,Hiatusであっても海洋の亜表層は昇温しているこ と,Hiatusの原因は不明だが2014年にHiatusが終わったと いう指摘が出たこと(論文はまだ),気温とは異なり表面 水温の近年の変化は地域性があること(特に冬.春)で あった.各講演の概要は省略するが,第1部で示された気 候-海洋物理の近年の動向を類型化し,これと第2部と第3部における海洋生物の動向が総合討論で整理された(図 1).また,今回のシンポジウムで取り上げられなカゝつたが 重要な課題としては,①海流や水塊構造,②固着性生物, ③マイクロネクトン,生態系の制御機構(トップダウン, ボトムアップ,他)と時間遅れ効果が総合討論で指摘され た.①の例として,2014年冬季に道南日本海を北上する 対馬暖流の流量がゼロとなり,著しい低温化を招いたこと が紹介された.この現象が第3部で紹介された天売島のゥ トウの餌にカタクチイワシが見られなかつた原因と思われ た.③については,スケトウダラの餌生物(マイクロネク トン)組成が2000年に変化したことが指摘された.また, 計量魚群探知機によるマイクロネクトン現存量推定手法の 紹介があった.?については北日本のいくつかの海域で生 態系モデルが開発されており,これらを利用した検討が考 えられた.さらに,近年増加したトドとァザラシ類の管理 について情報提供された.総合討論の最後では,これら成 果を利用し,本年10月9日に釧路市で開催予定の本学会主 催シンポジゥム「北海道周辺をモデル海域とした海洋環境 変動に対する水産資源の応答とその持続的利用」において 議論を深めたいとされた.
机译:2015年3月6日,大约6点7,在2014年4月成立的函馆国际渔业和海洋中心举行了主题研讨会。共有53位参与者(15所大学,37台公共测试和研究机器等)。气象厅,水研,水研和大学职员分别演讲了一个主题)和15个主题,召集人Yasunori Sakurai(Kitadaiin Fisheries)解释了这次研讨会的目的并参加了北海道。我们介绍了从最近的天气,海洋环境的变化和海洋生物的移动来阐明海洋生态学中正在发生的事情的目的,此外,还介绍了Omokan国际渔业和海洋中心的概况。研讨会由第一部分:气象,自然环境和低序生产,第二部分:渔业资源趋势,第三部分:鳍和海鸟组成,最后进行了全面的讨论。在第一部分中引起关注的一点是,这种现象的原因可以说是2000年前后的四个季节(冬季和春季的低温以及夏季和秋季的高温)的两极分化,被认为是全球变暖的凯悦(停滞)。有人指出,即使在凯悦酒店,海洋的地下层也在变暖,而凯悦斯的成因尚不清楚,但凯悦斯于2014年结束(该论文尚未发表),这与温度不同。地表水温度最近的变化是区域性的(尤其是冬季和春季),我将省略每节课的概述,但对第1部分中显示的天气海洋物理的最新趋势进行分类。 ,这与第二部分和第三部分中海洋生物的趋势进行了全面讨论(图1),此外,本次研讨会中未讨论的重要问题是(1)海流和水。在综合讨论中指出了质量结构,(2)粘附生物,(3)微生态系统,生态系统控制机制(自上而下,自下而上等)和时间延迟效应,例如(1),2014年冬季的多南日本据介绍,对马海中向北的暖流流量变为零,导致温度显着下降。关于(3),指出骨架的猎物(微粘酮)的组成在2000年发生了变化。此外,引入了一种通过测量探鱼器估算微粘酮含量的方法。综上所述,在日本北部的一些海域已经开发了生物学模型,并已考虑使用它们进行研究,此外,近年来对待办事项和藻类的管理也在增加。在一般性讨论结束时,我们将利用这些结果在本年度10月9日于Society路市举行一次由学会主办的专题讨论会,“海洋环境变化的渔业以北海道周围地区为模范海域。他想深化“资源及其可持续利用的响应”中的讨论。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号