...
首页> 外文期刊>日本作物学会紀事 >西南暖地における早期栽培用,極早生水稲品種「とさびか」の出穂特性-日長,温度と幼穂の分化,発育-
【24h】

西南暖地における早期栽培用,極早生水稲品種「とさびか」の出穂特性-日長,温度と幼穂の分化,発育-

机译:在西南温暖地区早期种植的极早稻品种“ Tosabika”的抽穗特性-日长,温度和穗分化,生长-

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

1998年の異常高温年に発生した極早生水稲品種とさびかの異常(不時)出穂の発生要因を明らかにするため,夏至前後(長日)および秋分以降(短日)の自然日長下で,25℃ぉよび20℃(恒温)区を設け,株まきポリトで養成した苗の幼穂分化,発育を検討した.播種からの積算温度でみた 苗の幼穂分化時期は,長日区,短日区ともにとさびかとその交配母本である高育27号が早かった. また,苗の幼稚分化後における幼穂伸長速度の日長,湿度区間差は,播種からの積算温度で比較した場合より,基準温度を10℃とした有効積算温度でより小さかった.そして,とさびかでは苗の幼穂分化,発育への日長の影響は小さく,播種からの有効積算温度が301~348℃日で幼穂形成期(平均幼穂長1 mm)に達することが判明し,この時の苗の葉齢ほ5.3~5.7で,25℃条件では主稈出穂の20日前であった.さらに,とさびかは北海道育成品種に比ベ,最終主稈業数が少ないため,早晩性を示す播種から止葉展開までの有効積算温度が低く,感光性,感湿性および基本栄養生長性程度も比較的小さいことが明らかとなった.また,これらの特性は高育27号と類似することが判明した.
机译:为了弄清在1998年异常高温年份,夏季前后的自然日长(长日)和秋季之后的自然日长(短日),在极早的水稻品种和锈病中异常(不及时)抽穗的原因。因此,我们建立了一个25°C和20°C(恒温)曲线图,并检查了用种草的Polyto培育的幼苗的分化和生长。从播种的综合温度来看,在长日和短日地块中,Tosabika和其交配的母本Koiku No.27均较早。在有效的综合温度下,参考温度为10°C时,日长和湿度间隔的差异小于播种时的综合温度。在Tosabika,发现日长对幼苗的穗分化和发育的影响很小,并且播种的有效综合温度在301至348°C达到了穗形成阶段(平均穗长1 mm)。此时,幼苗的叶龄为约5.3至5.7,并且是在25℃的条件下主抽穗前20天。此外,由于Tosabika的最终主要经营活动数量少于北海道种植的品种,因此从播种到旗叶发育的有效综合温度低,表现出早期和晚期特征,并且光敏性,湿度敏感性和基本营养生长程度低被发现相对较小。另外,发现这些特征类似于Koiku No.27。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号