...
首页> 外文期刊>日本土壤肥料学雑誌 >日本の土壌炭素賦存量を量、質の両面から考える
【24h】

日本の土壌炭素賦存量を量、質の両面から考える

机译:从数量和质量两方面考虑日本的土壤碳end赋

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

京都議定書における温室効果ガス削減目標が設定され て以来,エネルギー消費への関心が広がるとともに炭素 動態に関するデータが蓄積されてきた.我が国で削減目標('90年比6%減)に対する約束期間(2008-2012) 内の達成見込みが得られた(2012年12月現在)背景に は詳細なデータの積み上げがあった.その膨大なデータに は各土地利用における土壌炭素変化量の算出も大きく貢献 している.土壌炭素の変化量を算出するためには土壌炭素 賦存量が必要であり,そのデータベースの構築と算出法の 開発は大きな成果といえる.この成果は,さらに続く排出 削減目標に対し,算出法の最適化を図るための基盤になる と考えられる.そこで,本シンポジウムでは,国土面積の 占有割合が高い森林と農地での土壌炭素賦存量と変化量の算出結果と今後の課題を取り上げた.一方,それら土地利 用に含まれない領域として都市域の土壌炭素賦存量算出の 問題点も指摘した.さらに,土壌炭素変化量に影響する土 壌有機物の分解特性と存在形態に関する話題を挙げた.ま た,様々な土壌における有機物の多様性を質的データで示 し,さらにその変化の方向性についても論及した.土壌炭 素に関する量的、質的な取扱いの両面から日本の土壌炭素 賦存量について論議を行った.
机译:自《京都议定书》设定温室气体减排目标以来,人们对能源消耗的兴趣不断扩大,并积累了碳动态数据,在日本,减排目标的承诺期(比1990年减少了6%)(2008年) -获得了(2012年)之内(截至2012年12月)的成就前景,并在背景中积累了详细数据,每种土地利用的土壤碳变化量的计算也为大量数据做出了很大贡献。为了计算土壤碳的变化量,需要土壤碳end赋的数量,可以说数据库的建设和计算方法的发展是巨大的成就,这一成就与随后的减排目标背道而驰。它被认为是优化计算方法的基础,因此,在本次研讨会上,我们将讨论占全国土地面积很大的森林和农田的土壤碳end赋和变化的计算结果,以及未来的问题。另一方面,他还指出了计算那些不包括在土地用途中的城市地区的土壤碳丰度的问题,此外,他还谈到了影响土壤碳变化量的土壤有机物质的分解特征和存在形式。此外,我们通过定性数据显示了各种土壤中有机物质的多样性,并讨论了变化的方向,从土壤碳的定量和定性处理来看,日本我们讨论了土壤碳end赋。

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号