...
首页> 外文期刊>远洋水产研究所ニュ-ス >浮魚資源部の研究歴史と今後の展望
【24h】

浮魚資源部の研究歴史と今後の展望

机译:浮动鱼类资源部的研究历史和未来展望

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

日本におけるかつお,まぐろ類の資源研究が本格化したのは第2次世界大戦後である。したがって,ここでは第2次世界大戦後のかつお,まぐろ類に関する資源研究について概略を述べる。 終戦と同時に日本漁業を沿岸域に制限するために設定されたいわゆるマッか一サ「ラインが逼迫した食料増産,水産業の再建及び経済再建の観点から3次にわたり拡張され,1949年には北緯240,経度1800のラインとなり,1952年の講和条約発効直前に撤廃されたため,その後の日本のかつお,まぐろ漁業は急速に拡大,発展し,約10年後の19右2年頃には全世界のかつお〝まぐろ類の主要な分布域で操業するに至った0それに伴って,かつお,まぐろ類の資源研究態勢が整備された○しかしながら,研究態勢をみると,第2次世界大戦を経て人海区水産研究所体制発足後から約10年間は戦後の研究予算難時代であり,研究態勢整備をすすめること自体が容易ではなかった。当時,かつお,まぐろ類の資源研究は,戦後高知市に設立されたばかりの旧南海区永産研究所を中心に行われていたが,南海区永牽研究所は,熱心な努力で行政および業界との連係を積極的に押し進め,他の水産研究所の遠洋漁業資源研究に先がけて効果的な研究推進態勢を構築した。
机译:正是在第二次世界大战之后,日本才开始对鱼和金枪鱼的资源进行研究。因此,这里我们概述了二战后after鱼和金枪鱼的资源研究。战争结束的同时,从粮食产量增加,渔业重建和经济重建等角度出发,将日本的渔业限制在沿海地区的所谓的马塔·伊萨(Matta Issa)扩大了三倍,而在1949年则是北纬。自从这条线的经度分别变为240和1800,并在1952年和平条约生效之前被废除之后,日本的沙丁鱼和金枪鱼渔业在此后迅速发展壮大,大约10年后,在世界范围内大约有19年左右的时间。胜男开始在金枪鱼的主要分布地区开展业务.0随之建立了胜雄和金枪鱼的资源研究系统。○但是,从研究系统来看,第二次世界大战后是人类海域渔业研究所系统建立大约十年后,战后的研究预算困难时期,改进研究系统并不容易。当时,鱼和金枪鱼的资源研究主要是由战后刚在高知市成立的前南海区荣山研究所进行的,但南海区荣宫研究所在行政和工业方面进行了热烈的努力。在开展中上层渔业资源研究之前,我们积极促进了与其他渔业研究机构的合作,并建立了有效的研究促进体系。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号