...
首页> 外文期刊>用水と廃水 >岡山県日生町におけるアマモ場再生と里海づくり
【24h】

岡山県日生町におけるアマモ場再生と里海づくり

机译:冈山县尼沙镇的鳗鱼草场修复和satoumi的创建

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

岡山県東端に位置する備前市日生(ひなせ)町は,アマモ場再生や海ごみ対策など漁場環境保全や水産資源の回復について,つねに主導的,先駆的な役割を果たし,漁業と観光業などが連携して6次産業化を推進し,古くから人の手を積極的に加えることで発展してきたという面において"里海"とよぶにふさわしい沿岸地域である。そして,これら里海づくりの中心は,ほとんど消滅していたアマモ場を30年以上の歳月と地道な活動を重ね,約250haまで回復させたアマモ場再生活動にある。その内容は,大きく分けてアマモ場再生,海洋牧場づくりと海面利用ルールの策定,アマモ場とカキ養殖を通した環境学習の3つに整理できる。これまでの歩みを追うと,つぼ網漁業者をはじめ有志だけで着手し地道な取組みを続けた「初動期」,カキ養殖業者や底びき網漁業者なども含め漁協全体として取組むことになった「基盤形成期」,地元商工会や観光協会,(公財)笹川平和財団海洋政策研究所や大学の科学者など幅広い関係者が加わり備前市沿岸域総合管理研究会が組織化された「拡大期」の3期に分けることができる。今では,生活協同組合おかやまコープなど流通消費部門,一般市民,地元中学校などが活動に参画し,地域と立場や世代を超えて,漁師と市民と子どもたち協働による里海づくりが進められており,環境教育や陸域を含めた地域振興にまで広がりをみせ,さらなるつぎのステップに踏み出そうとしている。
机译:备前市日濑町位于冈山县的最东端,在养护渔业环境和振兴鳗草和海洋垃圾对策等海洋资源方面始终发挥着领导和开拓作用。是一个沿海地区,因为它相互合作促进了第六次工业化,并且自古以来就得到了积极发展,因此它被称为“ Satoumi”。这些satoumi项目的中心是鳗草复兴活动,通过30多年的反复稳定活动,已经恢复了几乎消失到约250公顷的鳗草体育场。内容大致可分为三类:鳗草场的再生,建立海洋牧场和制定海面使用规则,以及通过鳗草养殖场和牡蛎养殖进行环境学习。遵循迄今为止采取的步骤,包括牡蛎养殖者和底网渔民在内的整个渔民合作社决定参与“第一运动时期”,只有自愿志愿者和其他志愿者才能开始并继续稳定工作。 “基地形成时期”,地方工商协会,旅游协会,S川和平基金会海洋政策研究所以及大学科学家等广泛的有关方面共同组成了备前市沿海地区管理研究小组可以分为3个时期。如今,消费者合作社冈山公司,普通市民,当地初中等的分发和消费部门已经参与了这些活动,并且在渔民,公民和儿童的合作下创建的satoumi正在跨地区,跨位置和跨代发展。 ,它正在扩展到包括环境教育和土地面积在内的区域推广,并且将迈出下一步。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号