...
首页> 外文期刊>電氣雜誌OHM >電力需給の境を 超える需要家の 分散型電源
【24h】

電力需給の境を 超える需要家の 分散型電源

机译:跨越电力供需边界的消费者的分散式电源

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

日本では、東日本大震災による未曾有の災害からの反 省および、不可逆に進行する地球環境問題への対応策の 1つとして、電力システム改革が進行中である。その基 本方針は、震災直後の2014年に策定された第4次エネ ルギ一基本計画に示されている(表1、図1)。この 基本計画は社会の持続的発展を目指し、2030年までに ゼロエミッション電源比率44%、エネルギー自給率 25%、温室効果ガス排出量26%減(2013年度比)の達成 を目標としている。しかし、直近の2016年度エネルギー 需給実積速報⑵からこの達成が容易でないことが分か る(図2)。一方、地球規模の環境保全のため、第21回 気候変動に関する国際連合枠組条約締約国会議 (COP21 : The 21th Conference Of the Parties conference)⑶おいて、日本は大幅な温室効果ガス排出 量削減を約束した。これは上記基本計画と連動し、ゼロ エミッション電源の増設を不可避なものとしている。
机译:在日本,电力系统改革是应对东日本大地震和不可逆转的全球环境问题所导致的空前灾难的措施之一。基本政策载于地震后立即于2014年制定的第四个能源基本计划中(表1,图1)。这项基本计划旨在实现社会的可持续发展,并力争到2030年实现零排放电力供应率达到44%,能源自给率达到25%,温室气体排放量减少26%(与2013财年相比)。但是,从最新的《 2016财年能源供需实际情况速查报告》(2)可以看出,要实现这一目标并不容易(图2)。另一方面,为了在全球范围内保护环境,日本在联合国气候变化框架公约第二十一次缔约方会议(COP21:第二十一届缔约方会议)⑶上承诺,将大幅度减少温室气体的排放。做到了。这与上述基本计划相关联,因此不可避免地需要增加零排放电源。

著录项

  • 来源
    《電氣雜誌OHM 》 |2018年第4期| 22-26| 共5页
  • 作者

    小林 延久;

  • 作者单位

    早稲田大学先進グリッド技術研究所;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号