...
首页> 外文期刊>水環境学会誌 >高濃度気体溶解水を用いた新規殺菌方法の開発
【24h】

高濃度気体溶解水を用いた新規殺菌方法の開発

机译:开发高浓度气体溶解水杀菌新方法

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

わが国の水処理過程における現行の殺菌·消毒方法で は塩素によるものがその大多数を占めており,水道水の 消毒は,水道法により塩素によるものと規定されている。 塩素消毒の特徴はその消毒効果が確実で,消毒の残留効 果があること,大量の処理が可能であり,安価で取り扱 いも比較的容易である点が挙げられる。しかし,近年 では発ガン性を有する有機塩素化合物であるトリハロメ タン類の生成,残留塩素による生態系への悪影響,塩素 特有の臭気,塩素耐性を持つ微生物(クリブトスポリジ ウム原虫やノロウィルス等の水系感染の原因となる微生 物)の出現などが問題となっている。このような背景 から,代替塩素技術の開発が必要である。オゾンや紫外 線を用いた殺菌技術の開発がなされ,その実用化も進 んでいるが、塩素代替技術としてではなく,主に塩素を 使用できない場所での利用,有機物やかび臭物質,アン モニア態窒素の除去等に用いられている。そこで本稿 では,薬品を用いないため安心であり,低コストで殺菌 が行える代替塩素殺菌技術として高濃度気体溶解水によ る微細気泡を用いた新規殺菌技術の開発について紹介 する。なお,これまでも二酸化炭素を用いた殺菌の研究 は高圧下においてなされているが,水道水圧程度の低 圧下における研究は著者らの研究以外ではなされていない。
机译:日本水处理过程中当前的大多数灭菌/消毒方法都是基于氯,并且自来水的消毒是根据《供水法》中的氯规定的。氯消毒的特征是消毒效果是一定的,残留的消毒效果是可能的,可以进行大量的处理,价格便宜并且操作起来相对容易。但是,近年来,由于致癌的有机氯化合物三卤甲烷的形成,由于残留的氯,氯特有的气味和耐氯微生物(对水生的感染,如原生孢子虫和诺如病毒)而对生态系统产生不利影响。引起问题的微生物的出现是一个问题。在这种背景下,有必要开发替代氯技术。尽管已经开发了使用臭氧和紫外线的灭菌技术并已投入实际使用,但是它并未用作氯替代技术,而是主要用于无法使用氯,有机物质,霉味和氨氮的地方。用于删除因此,在本文中,我们将介绍一种新的灭菌技术的开发,该技术使用带有高浓度气体溶解水的细小气泡作为氯替代灭菌技术,因为它不使用化学药品并且可以低成本进行灭菌,因此是安全的。尽管已经在高压下进行了使用二氧化碳灭菌的研究,但是除了作者的研究之外,还没有进行诸如自来水压力的低压研究。

著录项

  • 来源
    《水環境学会誌》 |2018年第5期|164-167|共4页
  • 作者

    今井 剛;

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号