...
首页> 外文期刊>Sessile organisms >東京湾の外来種ココポーマアカフジツボー2004-2005年の灯浮標サンプルの再同定
【24h】

東京湾の外来種ココポーマアカフジツボー2004-2005年の灯浮標サンプルの再同定

机译:重新识别东京湾2004-2005年外来物种Cocopomma藤壶的灯笼浮标样本

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

本研究は、本誌に既報の論文「東京湾における灯浮標上の付着生物群集の現状」(堀越・岡本,2007)のフジツボ類に関して、標本の再同定の結果、外来種ココポーマアカフジツボM ebgabalanus coccipom a(Darwin,1854) の出現を確認したことを報告するものである。 ココポーマアカフジツボは中米パナマ太平洋岸を原産地(Darwin,1854)とする。本種は、外来種として1980年代後半に南ブラジルに、2001年にべルギーの海岸に発見報告された(Newman&McConnaughey,1987,Kerckhof&Cattrijsse,2001)。2002年には米国東岸ルイジアナ州に、2006年にフロリダ州、ジョージア州、南カロライナ州に発見されたが(Masterson,2007)、太平洋では原産地店辺以外には知られていなかった。%The introduced barnacle species Megabalanus coccopoma (Darwin 1854), which was originally described from the Pacific coast of Panama, was recently recorded in Tokyo Bay (Yamaguchi et al., 2009). Following this discovery, we reexamined previously published collection of preserved specimens of Megabalanus taken from lighted buoys in Tokyo Bay in 2004-2005 (Horikoshi & Okamoto, 2007), when M. coccopoma had not yet been recognized in Japan, to clarify whether this species was already present then or not. Among 24 buoys, M. coccopoma was found on 13 nearly throughout distributed the bay, while the indigenous congeneric species Megabalanus rosa (Pilsbry, 1916), the only megabalanid previously reported from these samples, was found on only 9 buoys in the southern part of the bay. Therefore, M. coccopoma must have been introduced to Tokyo Bay before 2004.
机译:本研究是在先前发表在《东京湾灯笼上的浮游生物组合的现状》(Horikoshi and Okamoto,2007)一书上进行的研究中,由于重新鉴定了标本,外来物种可可豆红色藤壶M ebgabalanus该报告证实了头孢甲的出现(达尔文,1854年)。可可波马红藤壶起源于中美洲巴拿马太平洋海岸(达尔文,1854年)。据报道,该物种于1980年代后期在巴西南部和2001年在Bergy海岸为外来物种(Newman&McConnaughey,1987; Kerkhof&Cattrijsse,2001)。它于2002年在美国东海岸的路易斯安那州和2006年在佛罗里达州,乔治亚州和南卡罗来纳州被发现(Masterson,2007年),但在太平洋地区,除了其最初的店面外,它是未知的。 %最近在东京湾记录了引进的藤壶物种Megabalanus coccopoma(达尔文1854年),最初是从巴拿马太平洋海岸描述的(Yamaguchi等人,2009年)。根据这一发现,我们重新检查了以前发表的保存标本收藏2004年至2005年从东京湾带灯浮标上取下的巨b(Horikoshi&Okamoto,2007年),当时尚未在日本认识到co.copcopoma菌,以阐明该物种当时是否已经存在。在24个浮标中,M在近整个分布海湾的13个浮标中都发现了球菌瘤,而在海湾南部仅9个浮标上就发现了本地同属物种Megabalanus rosa(Pilsbry,1916年),这是以前从这些样本中唯一报道的巨鳞鱼。球菌M.coccopoma必须在2004年之前引入东京湾。

著录项

  • 来源
    《Sessile organisms》 |2010年第2期|p.89-92|共4页
  • 作者单位

    神奈川大学総合理学研究所 〒259-1293 平塚市土屋2946;

    千葉大学理学部 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33;

    東京大学大学院農学生命科学研究科 〒113-8657 文京区弥生1-1-1;

    東京大学大学院農学生命科学研究科 〒113-8657 文京区弥生1-1-1;

    神戸大学内海域環境教育研究センター 〒657-8501神戸市灘区六甲台町1-1;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号