...
首页> 外文期刊>铁道総研報告 >危機耐性の向上: 想定を超える巨大地震への対応
【24h】

危機耐性の向上: 想定を超える巨大地震への対応

机译:增强抗危机能力:应对意外大地震

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

How to respond to unanticipated earthquakes has become a social concern after the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake. The seismic design standard for railway facilities therefore requires designs to assume the occurrence of an earthquake on an unanticipated scale, and to prevent such an earthquake from causing catastrophic damage. This concept is called anti-catastrophe . In addition to the conventional improvement of seismic performance ,improvement of anti-catastrophe is required to minimize the damage from huge earthquakes through seismic design,. In this paper, some techniques to improve anti-catastrophe performance are introduced.%2011年3月11日,太平洋三陸沖を震源として,東北地方太平洋沖地震が発生した。地震規模を表すモーメントマグニチュードが9という日本の観測史上最大の地震であった。東北から関東にかけての東日本一帯に甚大な被害をもたらした。この地震の経験は,いわゆる「想定外」に対する残余のリスクがあることを強く認識させる結果となった。今後もこのような巨大地震の発生が危惧されており,これに対して,社会がレジリエンスを有することが重要であるとされている。このレジリエンスとは,地震を含む自然災害に対して,社会システムの機能が停止しても,柳の枝のように折れることなく,しぶとく災害から立ち直ることを意味している。地震に焦点を絞ると,「ある程度の地震に耐える強さ」と,「万が一災害•危機の影響を受けてもすぐに回復する力(回復力)」を併せ持つことがレジリエンス構築には必要であることを意味している。図1にその関係性を概念的に示す。
机译:在2011年东北太平洋地震后如何应对意外地震已成为社会关注的问题,因此铁路设施的抗震设计标准要求设计应假设发生意外地震并防止此类地震发生。从造成灾难性破坏开始,这个概念被称为“抗灾难性”。除了传统的抗震性能改进外,还需要对抗灾性进行改进,以通过抗震设计将大地震造成的损害降至最低。 %2011年3月11日,东北太平洋海岸发生地震,震中位于三陆太平洋附近。这是日本观测史上最大的地震,瞬间震级为9级。从东北到关东,这对日本东部整个地区造成了巨大破坏。地震的经验已使人们强烈认识到,存在所谓的“意外”的残留风险。担心将来会继续发生如此大的地震,因此对社会来说具有韧性是很重要的。这种弹性意味着,即使社会系统的功能停止,它也可以从包括地震在内的自然灾害中恢复过来,而不会像柳树枝一样折断。着眼于地震,弹性既要具有“承受一定程度的地震的强度”又要具有“在发生灾难或危机(恢复)时立即恢复的权力”。代表着。图1从概念上显示了这种关系。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号