...
首页> 外文期刊>高分子論文集 >自己集合性ペプチドナノファイバ一を用いたナノバイオ材料の創製
【24h】

自己集合性ペプチドナノファイバ一を用いたナノバイオ材料の創製

机译:使用自组装肽纳米纤维创造纳米生物材料

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

Self-assembling peptides have attracted much attention as nano- and bio-materials because they have promising properties such as flexible molecular design and biocompatibility. We have developed self-assembling peptides that can form various nanostructures including fibers in aqueous media, and applied them to nano/biomaterials. Functionalization of self-assembling peptides and their assembled-nanostructures was successfully achieved by chemical modification methods and molecular recognition of anchor molecules for assembled nanostructures. In particular, specific anchor peptides for assembled nanostructures enabled arranging proteins along nanofibers to yield unique structures of nanofibers. Furthermore, calcium ion-responsive hydrogel materials were constructed by chemical modification of a self-assembling peptide. These hydrogel materials allowed culturing various cells by promoting cell adhesion and differentiation. We report that our original self-assembling peptides functionalized by combination of chemical modification and molecular recognition are useful to develop highly functional nano- and bio-materials.%要旨自己集合性ペプチドは自在な設計が可能であり,高い生体適合性を備えることから,ナノ材 料やバイオ材料の創製において魅力的な素材である.筆者らは,水中でファイバーをはじめとしたナノ 構造に自己集合するペプチドを設計•合成し,ナノバイオ材料へと展開してきた.これまでに,自己集 合性ペプチドの化学修飾やペプチドナノファイバー上へ特異的に結合するアンカー分子によるナノファ ィバーの機能化に成功し,ファイバー上へタンパク質などの機能分子を集積したナノ材料や,ペプチド ナノファイバーから成るヒドロゲルを用いた細胞培養のためのバイオ材料の創製に成功している.独自 の分子設計に基づいて自己集合性ペプチドのナノ構造を構築する手法と化学修飾•分子認識を利用した ナノ構造の機能化法を組合せたアプローチによる成果は,高機能性のナノバイォ材料の創製に有用で ある.
机译:自组装肽作为纳米材料和生物材料备受关注,因为它们具有灵活的分子设计和生物相容性等有前途的特性。我们已经开发出可在水性介质中形成包括纤维在内的各种纳米结构的自组装肽,并将其应用于纳米/生物材料。通过化学修饰方法和锚定分子对组装的纳米结构的分子识别,成功实现了自组装肽及其组装的纳米结构的功能化。特别地,用于组装的纳米结构的特异性锚肽使得能够沿着纳米纤维排列蛋白质以产生纳米纤维的独特结构。此外,通过自组装肽的化学修饰来构建钙离子响应性水凝胶材料。这些水凝胶材料允许通过促进细胞粘附和分化来培养各种细胞。我们报告说,通过化学修饰和分子识别相结合的功能实现的原始自组装肽可用于开发高度功能化的纳米材料和生物材料。を备えることから,ナノ材料やバイオ材料の创制において魅力的な素材である。笔者らは,水中でファイバーをはじめとしたナノ构造に自己集合するペプチドを设计•合成し,ナノバイオ材料オと展开してきた。これまでに,自己的合性ペプチドの化学修饰やペプチドナノファイバー上へ特异的に结合するアンカー分子によるナノファのーの机能化に成功し,ファイバー上へタンパク质などの机能分子を集积したナノ材料や,ペプチドファイバーから成るヒドロゲルを用いた细胞培养のためのバイオ材料の创制に成功している。独自の分子设计に基づいて自己的集合性ペプチド构造认识を利用したナノ构造の机能化法を组合せたアプローチによる成果は,高机能性のナノバイォ材料の创制に有用で。

著录项

  • 来源
    《高分子論文集》 |2017年第3期|162-171|共10页
  • 作者单位

    東京工業大学生命理工学院(226-8501横浜市緑区長津田町4259);

    東京工業大学物質理工学院(152-8550東京都目黒区大岡山1-12-1);

    東京工業大学生命理工学院(226-8501横浜市緑区長津田町4259);

  • 收录信息 美国《科学引文索引》(SCI);
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号