...
首页> 外文期刊>図書館雑誌 >「政府言論」論から考える図書館の自由
【24h】

「政府言論」論から考える図書館の自由

机译:从“政府演说”看图书馆的自由

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

まず図書館の自由委員会の西河内委員長が,この1年の図書館の自由に関する事例やそれを取り巻く状況を報告されました。主なものとして,『はだしのゲン』問題,『アンネの日記』破損事件,「特定秘密保護法」成立等が挙げられました。続いて図書館の自由委員会の井上委員より,IFLA/FAIFEの動向について報告がありました。報告ではIFLAでは知的自由の場としての図書館を認知させるため「情報へのアクセスと開発に関するリヨン宣言」を表明し,各国図書館協会や関連団体に賛同する署名を求めていることなどが紹介されました。
机译:首先,图书馆自由委员会主席Nishikawachi报告了去年的自由案件及其周围的情况。主要问题是“赤脚发电”问题,“安妮日记”损坏案,以及“特定保密保护法”的制定。接下来,图书馆自由委员会成员Inoue报告了IFLA / FAIFE的趋势。在报告中,介绍了国际图联表达了《关于获取信息和发展的里昂宣言》,以承认图书馆是知识自由的地方,并要求签字以支持国家图书馆协会和相关组织。它是。

著录项

  • 来源
    《図書館雑誌》 |2015年第1期|26-26|共1页
  • 作者

    奥野吉宏;

  • 作者单位

    京都府立図書館;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号