【24h】

TFM用引留がいし交換器の開発

机译:开发用于TFM的保持绝缘子

获取原文

摘要

平成5年に電化開業した予讃線、観音寺~松山間は、「狭小トンネル」が多く存在し、そのトンネル区間の電車線路架線方式はJR四国が独自に開発したTFM(Twin Feeder Messengerwire)方式である。同区間は平成5年に電化工事が施工完了して以降、引留装置の懸垂がいし取替はこれまで行っていなかったが、新設から約25年が経過し、設備の状態等を勘案し取替を計画した。TFM方式という特殊な架線方式のため引留がいしの取替方法について検討を重ねた結果、TFM用引留がいし交換器の開発を行うこととした。
机译:在1993年通电的Yosan线上,在Kan-Onji和Matsuyama之间有许多“狭窄的隧道”,并且在那条隧道中开行火车。 架空线系统是最初由JR四国开发的TFM(双馈线信使线)系统。同一节是1993年的电力 自从转换工程的施工完成以来,止动装置的悬挂绝缘子到目前为止尚未更换,但是自新安装以来已经过去了25年。 但是,更换计划是考虑到设备的状况而计划的。关于绝缘子的更换方法,因为它是一种特殊的架空线方法,称为TFM方法。 经过反复研究,决定开发一种TFM绝缘子。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号