首页> 外文会议>日本水環境学会シンポジウム >中海•宍道湖で越冬する潜水性カモ類の羽数の長期変化
【24h】

中海•宍道湖で越冬する潜水性カモ類の羽数の長期変化

机译:中海•在信治湖过冬的潜水鸭数量的长期变化

获取原文

摘要

河川の下流部に位置する汽水域は上流からの栄養塩が集積するため生物生産性が高く,中海•宍道湖の好気的な湖底上には大量の懸濁物食二枚貝が生息している。これを餌とする潜水性カモ類が冬季に多数飛来し、中海•宍道湖水域は潜水性カモ類の日本有数の越冬地となっている。このうちの主要3種であるホシハジロ Uythyaferina)、キンクロ/、ジロ (Aythyafiiligula)、スズガモUythya marila)について、1999年から2015年までのW越冬季の羽数を中海本湖、中海本庄水域、宍道湖別に取りまとめた。各水域における羽数変化とその水域の環境変動を対比し、長期的な羽数変化に及ぼす餌環境の影響を検討した。
机译:由于来自上游的养分积累,位于河下游的咸淡水区具有较高的生物生产力,并且大量悬浮的双壳类动物栖息在中海湖和真治湖的好氧底部。在冬季,许多以这种飞蝇为食的潜水鸭都会进入,而Nakaumi / Shinji湖地区是日本最主要的潜水鸭越冬地之一。对于三种主要树种,普通豆荚(Uythyaferina),金库罗(Kinkuro),次郎(Aythyafiiligula)和大鳞翅目(Uythya marila),我分别对其进行了总结。通过比较每个水域中禽鸟数量的变化与水域中环境变化的关系,研究了饲喂环境对禽类长期变化的影响。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号