首页> 外文会议>日本船舶海洋工学会;日本船舶海洋工学会講演会 >加振された半没水円筒に作用する流体力に関する数値的研究
【24h】

加振された半没水円筒に作用する流体力に関する数値的研究

机译:流体作用于振动半浸没圆柱体的数值研究

获取原文

摘要

洋上浮力発電は日本の広大な海域を活用した再生可能エネルギーとして、事業化に向けた研究開発が進められている。特に、日本周辺のように岸から離れるにしたがって急速に水深が増すような海域では、係留された浮体に風車を設置する方式が期待されている。浮体式洋上風車は現在技術的には実現可能なものであるが、最終的に事業化に繋げるためには経済性を確保できることが最重要の課題である。洋上風力発電が受ける風、波、海流などの外部条件を考慮した合理的な設計がなされることで、設置コストやメンテナンスコストを削減できる可能性がある。しかしながら、現状では風や波は重要な要因として考慮される一方で、剥離渦によって海洋構造物自身の動揺を引き起こすVortex-Induced Motion(VIM)はほとhど考慮されていない。VIMは、浮体式洋上風車の係留系に張力変動をあたえ、寿命低下に繋がることが懸念されており、その発現形態の解明と対策技術が求められている。浮体のVIM現象の詳細な把握のために、近年さまざまな研究が行われてきた。Wang et al. [1]は実験で端部の影響により抗力が低下したことを示した。また、藤原ら[2]は大型模型を用いたセミサブ浮体の曳航試験を行い、カラム間距離が小さいとき、干渉が強まり、振幅が単独円柱より小さくなることを示した。Shiiba et al. [3]は複数カラムで構成された浮体の強制加振実験で得られた流体力を変位に比例する付加質量力と速度に比例する減衰力と分解し、流体力のデータベースを作成し、運動方程式を解くことで、その場合の自由振動でのVIM挙動の予測モデルを開発した。しかし、セミサブ型浮体のカラム間干渉のメカニズムにはがまだ解明されていない。
机译:海上浮力发电正在研究和开发,以利用日本广阔的海域作为可再生能源进行商业化。特别是,在日本附近的海域中,随着距海岸的距离的增加水深迅速增加的海域,期望有一种将风力涡轮机安装在系泊的浮体上的方法。浮动式海上风力涡轮机目前在技术上是可行的,但是确保经济效率是最终导致商业化的最重要问题。通过进行合理的设计来考虑海上风力发电所接收的外部条件(例如风,浪和洋流),可以降低安装成本和维护成本。然而,目前,虽然风和波浪被认为是重要的因素,但几乎没有考虑涡旋感应运动(VIM),它会引起海洋结构本身由于分离涡旋而摇摆。人们担心,VIM可能会导致海上浮式风力涡轮机的系泊系统中的张力波动,从而导致寿命缩短,因此需要阐明其表现形式和对策技术。 近年来,已经进行了各种研究来详细地理解浮体的VIM现象。 Wang et al。[1]在实验中表明,边缘的作用减少了阻力。此外,Fujiwara等人[2]使用大型模型对半浮子进行了拖曳试验,结果表明,当柱间距离较小时,干扰会变大,振幅会比单个浮子小。柱面。 Shiiba等人[3]将在由多列组成的浮体的强迫振动实验中获得的流体力分解为与位移成比例的附加质量力和与速度成比例的阻尼力,并创建了一个流体力数据库通过创建和求解运动方程,我们建立了在这种情况下自由振动下VIM行为的预测模型。但是,尚未阐明半子型浮子的柱间干扰机理。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号