首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >視覚障害者の利用実態・利用ニーズからみた休憩空間整備の意義
【24h】

視覚障害者の利用実態・利用ニーズからみた休憩空間整備の意義

机译:从实际使用和视障人士的使用需要的角度出发,休息空间的开发意义

获取原文

摘要

日本は現在、世界で最も高齢化が進hでおり、疾病や事故、加齢等による障害者はおよそ国民の5%を占める文1)。増加する高齢者や障害者の人口を考えると、アクセシビリティの向上のための社会的ツールとして位置づけられる休憩空間を検討することは欠かせない。しかし、現状では、施設管理者や設計者の判断において設置される傾向にあり、バリアフリー新法に基づく整備ガイドラインや福祉のまちづくり条例においても、明確な整備基準は設けられていない2)、より一層のバリアフリー化を促進するためには、利用者の特性を考慮した休憩空間の充実が必要となる。
机译:日本目前是世界上最老龄化的国家,由于疾病,事故,老龄化等原因造成的残疾人约占总人口的5%1)。鉴于老年人和残疾人的人口不断增长,必须考虑将休息空间定位为改善无障碍环境的社会工具。但是,目前倾向于由设施管理者和设计者自行决定安装,甚至在基于新的无障碍法和福利城镇发展条例的维护准则中,也没有明确的维护标准2),甚至为了促进无障碍通道的使用,有必要考虑到使用者的特点来增加休息空间。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号