首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >アジア蒸暑地域における低炭素社会実現のための住宅関連研究と日本
【24h】

アジア蒸暑地域における低炭素社会実現のための住宅関連研究と日本

机译:在亚洲和日本的湿热地区与住房相关的研究,以实现低碳社会

获取原文

摘要

戦後我が国は高断熱、高気密化を中心とした技術開発により、効率的な室内環境のコントロールによる居住環境の向上を目指してきた。これは部品化、規格化、工業化の中で実現され、居住環境の改善に相当な効果を上げてきた。しかしながら南北に長い国土を持ち、寒冷気候から亜熱帯気候まで様々な気候帯を持つ我が国にいては、単に高断熱、高気密化による技術開発のみでは、全館冷暖房等による空調面積の増大、あるいは冷暖房時間、期間の長期化を招き、結果として住生活に関わる消費エネルギーの増大を招いている状況には対処できない。現代的課題である省エネルギーという観点で見ると、季節に合わせて自然の熱を利用する、自然の風を取り入れる、太陽光をより効率的に活用する等の自然とのハイタッチ、すなわちそれぞれの地域性を考慮した技術開発は必要不可欠である。
机译:战后,日本开发了以高隔热性和高气密性为中心的技术。 通过有效地控制室内环境,改善居住环境 我一直致力于改善边界。这是组件化,标准化,行业 在变化中意识到这一点,对改善人们的生活环境具有相当大的作用。 我来了。但是,它的土地面积从北到南都很长,气候寒冷。 在日本气候从亚热带到亚热带都有不同的气候带, 通过高隔热性和高气密性来简单地开发技术将为整个建筑物降温。 由于加热等或加热/冷却时间,期间导致空调面积增加 延长寿命所消耗的与生活相关的能量 无法处理引起毛毯增加的情况。今天 从节能的角度来看,这是一个重要的问题。 另外,利用大自然的热量,吸收自然风, 高五与自然,例如更有效地利用阳光 换句话说,没有必要开发考虑每个区域的技术。 这很重要。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号