首页> 外文会议>日本建築学会大会 >大正期における中央気象台附厲柿岡地磁気観測所の建築について
【24h】

大正期における中央気象台附厲柿岡地磁気観測所の建築について

机译:关于大正时代附属于中央气象中心的柿冈地磁天文台的建设

获取原文

摘要

わが国における地磁気の観測は、従来、東京旧本丸内中央気象台において行われていたが、東京市内の市街化が進み観測に支障が生じるようになったことから、大正元(1912)年12月に地磁気部門が茨城県新治郡柿岡町(現在の茨城県石岡巿柿岡)に移転し、翌年1月より柿岡において観測を開始した。そして、大正9(1920)年8月、中央気象台附属柿岡地磁気観測所(以下、地磁気観測所)となり、関東大震災後は大規模な增改築が行われている。大正期に整備がなされた主な建物としては、大正元(1912)年12月竣工の第一磁力変化計室(約10评)及び第一絶対観測室(約8坪)、大正13(1924)年5月竣工の実験室(約10坪)、大正14(1925)年8月竣工の庁舍(約78坪)、第二磁力変化計室(約10坪)、第二絶対観測室(約8坪)及び空中電気室(約10坪)があり、第一絶対観測室以外は、若干の改修を受けつつも現存している。本稿では、地磁気観測所所蔵の资料等に基き、これらの建物の構造、意匠及び設計者等について見て行きたい。
机译:传统上,在日本的地磁观测工作是在东京原本丸内中央气象台进行的,但由于东京城市化进程的发展和观测的障碍,1912年12月。地磁部门迁至茨城县新居里区柿冈市。县(现为茨城县石冈柿冈),第二年一月在柿冈开始观测。然后,在1920年8月成为附属于中央气象中心的柿冈地磁天文台(以下简称地磁天文台),关东大地震发生后,进行了大规模的扩建和翻新。大正时代建造的主要建筑是第一个磁力变化计室(约10坪),第一个绝对观测室(约8坪)和大正13(1924年),它们于1912年12月完工。 1925年5月(约10坪),政府机关于1925年8月竣工(约78坪),第二个磁力变化仪室(约10坪),第二个绝对观测室(约10坪)有天线房间(约10坪)和一个空中电气室(约10坪)。在本文中,我想根据地磁天文台收取的费用来研究这些建筑物的结构,设计,设计师等。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号