首页> 外文会议>日本建築学会(Architectural Institute of Japan);日本建築学会年度大会 >日本統治期における台湾嘉義巿城内の震災復興計画と街区構成の変遷
【24h】

日本統治期における台湾嘉義巿城内の震災復興計画と街区構成の変遷

机译:日据时期台湾嘉荫镇地震灾后重建计划的转变与街区组成。

获取原文

摘要

台湾嘉義巿旧城内の都市構造は曰本統治期の市区改正によつて形成された。地震の影響で当時の建物はほとんど倒壊してしまったが、これをきっかけに市区改正が進んだ。現地調査では、現在残つている円治期の建築の多くが日式の木造建築であることが判明した。特に3つの主耍道路には日式街屋が多く存在し、そのファサードゃ仕上げにそれぞれの道路の性格が見られることが分かった。また、街区の外周形状は円治期の市区改正のままの状態であつたが、街区內には淸代の道路が路地として残り、現在の街区構成を生み出している。以ヒのことから、現在の都市構造は日治期と淸代のものがまなっており、兩方の特徴が混在していると言える。
机译:台湾嘉义旧城的城市结构是由ou本统治时期对街区的改造形成的。当时的大多数建筑物由于地震而被摧毁,但这导致了这座城市的改建。现场调查显示,恩济时代剩余的大多数建筑物都是日式木结构。特别是在三条主要道路上有许多日式街道房屋,并且发现每条道路的外墙和饰面都具有每条道路的特征。此外,街区的外部形状保持不变,但在该街区,清代的道路仍然是小巷,形成了当前的街区组成。从上面可以说,当前的城市结构是二代时代和清代时代的城市结构,东邦的特征是混杂的。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号