首页> 外文会议>日本建築学会(Architectural Institute of Japan);日本建築学会年度大会 >都市独立住居における夫人の居場所と「奥性」の関係東京都墨田区民家の土間・台所の変遷を通して
【24h】

都市独立住居における夫人の居場所と「奥性」の関係東京都墨田区民家の土間・台所の変遷を通して

机译:东京墨田区私人住宅的土地板和厨房的过渡,使夫人的下落与独立住宅中的“内在感”之间的关系

获取原文

摘要

西川幸治「江戸大名居館の構成と家臣団の集団居住」注1)では、「正徳年間津軽藩江戸柳原屋敷長屋図」を例に、異なる規模の長屋平面ごとに抽出記載し、単純なニ間長屋から身分格式職種の上昇に従い規模が拡大し、居間と台所が分離する様子が説明されている。渡辺保忠は、江戸時代後期の絵図に描かれた「大熊善太郎邸」注2)を近世の中流住宅とみなし、規模の縮小単純化によって表向の諸室が奥向の諸室を圧迫している現象を指摘している注3)。また、戦後の狭小住宅では、第ーに外に追い出されたものは台所であった注4)。座敷や副次的な部屋が取付くことで、台所の独立と同時に「奥」の出現が窺われるが、縮小を要する際に台所が真っ先に外部化される点より、台所は必要な空間でありながら困難な時代には軽視される傾向があったと言える。他方、台所に関する改良運動は戦前から盛んであり、建築家側からの提案とは隔たりがあったことも推測できる注5)。
机译:在西川晃司的“江户大明馆的组成和诸侯的共同居所”注1)中,以“津轻域的矢原弥生弥渡原弥生屋”为例,为每个不同规模的联排别墅提取并描述了一个简单的两层楼的房间。据解释,随着分类工作的数量增加,客厅和厨房的大小与经济公寓房分开。渡边认为在江户时代后半期绘制的“大间禅太郎之家”注2)是现代时代的中产阶级房屋,由于规模的缩小和简化,正面房间压迫了最后面的房间。注3)。在战后的小房子里,第一个被推出的东西是厨房注4)。通过安装榻榻米房间或次要房间,可以在厨房变得独立的同时看到“后方”的外观,但是由于在需要缩小时首先将厨房外部化,因此厨房是必不可少的空间。可以说,在困难时期有被忽视的趋势。另一方面,可以推断,自战前以来,厨房的改进运动一直很兴盛,与建筑师的提议之间存在差距[5]。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号