首页> 外文OA文献 >Dietary Studies of Growing Periods in Japan (Part3) : Changes in Nutritional Status of Junior High School Students from Standpoint of Prevention of Atherosclerosis during the Last Twelve Years
【2h】

Dietary Studies of Growing Periods in Japan (Part3) : Changes in Nutritional Status of Junior High School Students from Standpoint of Prevention of Atherosclerosis during the Last Twelve Years

机译:日本成长期的饮食研究(第3部分):最近十二年来从预防动脉粥样硬化的角度来看初中学生的营养状况变化

摘要

動脈硬化予防の視点から中学生期の食物・栄養素等摂取状況の最近12年間の変動をみるために、1980・1992年度における新潟県内の中学校2年生各31名を対象とする実態調査を試み、以下の結果を得た。(1)食品群別摂取量の有意な増加は乳類(男女共)、調理加工食品(男子のみ)、肉類(女子のみ)に、有意な減少は淡色野菜(男女共)、油脂・豆・果実類(男子のみ)、米・小麦類と穀類計(女子のみ)に認められた。1992年度に至り、不足している食品群は穀類、豆類、油脂類、淡色野某、藻類の5項目であり、充足または多量摂取されている食品群は乳・肉・魚介・菓子・果実類の5項目であった。(2)栄養素等摂取量の変動に有意差はなく、1992年度に至り、栄養所要量を充足していない項目は男子に皆無、女子にエネルギーおよび鉄がみられた。(3)タンパク質エネルギー比は有意に、脂肪エネルギー比は傾向差にて増加、一方、糖質・穀類エネルギー比は有意に減少し、エネルギー比としてはバランスを欠く状況に至った。動物性タンパク質比・同脂質比は共に有意に増加して、推奨値を超えた。(4)脂肪酸の有意な増加はSFA、MUFA、ステアリン酸、オレイン酸に、有意な減少はPUFA、リノール酸にみられた。P/S比の有意な低下、IA・ITの有意な上昇が懸念されるが、n-6/n-3比、E/PUFAはより適正域へ有意に推移した。(5)食物繊維摂取比率は有意に減少し、目標値との乖離がより顕著になった。(6)Na/K比、P/Ca比は有意に低下して適正値に、Ca/Mg比は有意に上昇して適正値を超え、カルシウム量に見合うマグネシウム量の摂取増が望まれる。
机译:从预防动脉硬化的角度出发,为了了解过去12年初中食物和营养摄入的波动,我们在1980年和1992年针对新泻县31名初中二年级学生进行了实况调查。得到了结果。 (1)每种食物类别的摄入量显着增加,其中牛奶(男女),加工食品(仅男孩),肉(仅女性),浅色蔬菜(男女),脂肪和豆类显着减少,它在水果(仅男孩),大米和小麦以及谷类(仅女孩)中发现。自1992年以来,有五种食物不足:谷物,豆类,油类,浅色田地和藻类;充足或摄取的食物包括牛奶,肉类,海鲜,糖果和水果。是5项目。 (2)营养物质的摄取等没有显着差异,并且直到1992年,男孩中没有满足营养要求的食物,而女孩中却发现了能量和铁。 (3)由于趋势差异,蛋白质能量比显着增加,脂肪能量比增加,而糖/谷物能量比显着降低,能量比变得不平衡。动物的蛋白质比率和脂质比率均显着增加,超过了推荐值。 (4)在SFA,MUFA,硬脂酸和油酸中脂肪酸显着增加,而PUFA和亚油酸中脂肪酸显着降低。尽管担心P / S比可能显着降低,IA / IT可能显着提高,但n-6 / n-3比和E / PUFA明显移至适当范围。 (5)膳食纤维摄入率显着下降,与目标值的偏离更加明显。 (6)将Na / K比和P / Ca比显着降低至适当值,并且将Ca / Mg比显着增加以超过适当值,并且期望与钙量成比例地增加镁的摄入。

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号