首页> 外文OA文献 >近世中期真宗中本山の運営組織 : 越後浄興寺台所日記の分析から
【2h】

近世中期真宗中本山の運営組織 : 越後浄興寺台所日記の分析から

机译:近代早期新庄时代中本山的管理组织:从越后城京寺的厨房日记分析

摘要

近世寺院史において,地方寺院の組織及び運営について目を向けた研究は極めて少ない。しかし,近世において寺院は地域文化の重要な担い手であり,その社会的意味は意味は今日よりはるかに大きかったに違いない。地域史の再発見,地域文化の再評価のためには,地方寺院の研究が欠かせないものと考えられる。本研究は,新潟県上越市に所在する真宗寺院,浄興寺に残された寺務日誌の分析から,18世紀半ばにおける同寺の運営組織を明らかにしようとするものである。筆者は,この研究を通じて,同寺の運営が山内寺院住職らによって構成される役僧たちの監督下,台所とよばれる事務局を通じて処理され,その周辺に非役の僧,門前,中間等のその活動を補助する人々が組織されていたことを明らかにした。
机译:在现代寺庙的历史中,很少有针对当地寺庙的组织和运作的研究。但是,寺庙是近代当地文化的重要载体,其社会意义肯定比今天要重要得多。重新发现区域历史和重新评估区域文化被认为对当地寺庙的研究至关重要。本研究的目的是通过分析新泻县上越市柔道寺和信州寺留下的寺院事务日记来阐明寺院在18世纪中叶的行政组织。通过这项研究,作者在由山内寺神父组成的僧侣的监督下,通过称为厨房的秘书处,对僧侣的管理进行管理,并由非僧侣,寺庙,中庭等包围。据透露,协助这项活动的人是有组织的。

著录项

  • 作者

    松田 愼也; 木村 伸;

  • 作者单位
  • 年度 1998
  • 总页数
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 ja
  • 中图分类

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号