首页> 外文OA文献 >A geographical study on cultivation abandonment in intensive agricultural regions of Kanto Plain
【2h】

A geographical study on cultivation abandonment in intensive agricultural regions of Kanto Plain

机译:关东平原集约农业区耕作放弃的地理研究

摘要

本論文は,関東地方平野部の集約的農業地域における不耕作農地の形成についてその過程と要因を解明し,要因の地域間比較によって,不耕作農地の形成の地域的な共通点と相違点とを明らかにしようとしたものである。不耕作農地の形成要因の解明は農業地域の地理学的な把握の一つの方法として有効であると考えられる。不耕作農地が形成される要因は,個々の農業経営や農業地域における耕作面積を縮小させるものであり,そうした要因は農業経営や農業地域の地域的特質と密接に関連するからである。不耕作農地の形成とは,農家の意志によって農地の耕作が1年以上休止ないし放棄されることであり,その農地を不耕作農地と呼称する。 上記の課題を達成するため,本研究では不耕作農地が高い割合で存在し,かつ集約的な農業経営が行われている地域を対象として,不耕作農地の形成の様相と要因を,農家の農業労働力,就業構造,および経営部門との関連において分析した。これらの事柄を具体的かつ定量的に把握するために,典型的な農業集落を研究対象地域として,土地利用調査と農家調査を行った。研究対象地域は,関東地方平野部外縁部の集約的農業地域に属する茨城県波崎町,および関東地方の大都市近郊の集約的農業地域に属する千葉県市川市に設定された。集約的農業経営と不耕作農地の形成との関係を明らかにするために,代表的な複数の農家について,それらの農業経営を,所要労働時問と収益性の側面に着目して定量的に分析した。判明した不耕作農地の形成要因を地域間で比較して,集約的農業地域における不耕作農地の形成要因の共通性と地域的差異を明らかにした。さらに,不耕作農地の形成からみた関東地方平野部の地域差を考察した。本研究で得られた結果は以下のようにまとめられる。 二つの研究対象地域に共通した不耕作農地の形成要因は,第1に,農業経営の集約的園芸部門への専門化に伴う,労働力の相対的不足であった。両地域では,比較的多数の農家が土地生産性の増大による自立的な農業経営の実現を図り,この意思決定と行為が不耕作農地を生起させてきた。第2には,農外就業等による農業労働力の減少であった。第3には,農地利用の流動化の不足であった。 不耕作農地の形成要因における地域的な差異は第1に,農外就業を不耕作農地の形成要因とする農家数の多寡,第2には圃場環境の悪化の有無,第3には農地利用の流動化不足の原因にみられる相違であった。なお大都市近郊では,地域外の農家による代替農地の取得が不耕作農地の形成に関与していた。これらの地域的差異は,主として都市化の程度の地域的な差異に対応し,また,集約的農業の展開過程にみられる地域的特質の相違や,農業振興政策における当該地域の位置づけの相違と関連していた。都市化の程度の地域的な差異への着目によって,関東地方平野部の不耕作農地の分布とその形成要因の地域差を,東京都心を中心とする同心円的パターンで把握できる可能性が示された。 本研究は,集約的農業地域における不耕作農地が,自立的な経営を志向した農業経営の集約化によって生起する事実を明らかにした。こうした不耕作農地の形成は,農業経営の発展を図る農家の意思決定が,それと表裏一体の粗放化現象として農業的土地利用上に生起させたものである。換言すれば,不耕作農地は,わが国農業の近代化の特質の一つである,農業経営の施設型部門への専門化が農業的土地利用に引き起こした矛盾の現われである。このように本研究は,集約的農業地域における不耕作農地の形成が,従来の多くの研究で対象とされた,農業ないし農村の衰退に起因する不耕作農地の形成とは異なる意味を有することを明らかにした。 This study investigates the cultivation abandonment in intensive agricultural regions to identify its regional factors and to elucidate their common points and regional differences between the regions. Distribution of the abandoned farmland in Kanto District is examined to identify its regional patterns. The cultivation abandonment in intensive agricultural regions is ...
机译:本文阐明了关东平原集约化农业区免耕农田形成的过程和因素,并通过比较各地区之间的因素,发现在免耕农田形成方面存在区域共性和差异。我试图澄清。阐明免耕农田的形成因素被认为是有效掌握农业地理区域的方法之一。形成未耕地的原因是为了减少个体农场管理和耕地的耕地面积,这些因素与农场管理和耕地的区域特征密切相关。未耕地的形成是指根据农民的意愿,中止耕地的耕作或放弃耕作一年以上,该耕地被称为未耕地。为了达到上述目的,本研究着眼于存在大量非耕地并进行集约化农业管理的地区中非耕地形成的区域和因素。分析涉及农业劳动力,就业结构和管理部门。为了具体和定量地了解这些问题,我们以典型的农业村为研究区域,进行了土地利用调查和农场调查。研究区域位于茨城县草崎町,属于关东地区的集约化农业区,而千叶县市川市则属于关东大都市区的集约化农业区。为了阐明集约化耕作与未耕地形成之间的关系,通过关注所需的劳动时间和获利能力,对一些典型农场的耕种进行了定量分析。分析。通过比较区域间发现的未耕地的形成因子,明确了集约化农业区中未耕地的形成因子的共性和区域差异。另外,从形成未耕地的角度考虑了关东地区平原的区域差异。在这项研究中获得的结果总结如下。导致两个研究区域共有的未耕地形成的第一个因素是由于农业管理的专门园艺部门造成的相对劳动力短缺。在这两个地区,相对大量的农民试图通过提高土地生产力来实现独立的农业管理,而这种决策和行为导致了耕地的荒芜。其次,由于农场外的就业,农业劳动力减少了。第三,缺乏对农业用地的清算。形成未耕地的因素的地区差异如下:首先,从事非农工作的农民数量是形成未耕地的因素;第二,田野环境是否恶化;第三,耕地的使用。这是造成缺乏流动性的原因。在大城市的郊区,该地区以外的农民收购替代耕地与未耕地的形成有关。这些区域差异主要对应于城市化程度的区域差异,在集约化农业发展过程中的区域特征以及该地区在农业促进政策中的定位也不同。这是相关的。着眼于城市化程度的区域差异,有可能掌握关东地区平原上的未耕地分布中的区域差异以及以东京市中心为中心的同心格局中形成它的因素。它是这项研究澄清了这样一个事实,即集约化农业地区的未耕地是由旨在独立管理的农业管理的巩固引起的。这种非耕地的形成是由于农民的目标是发展农业管理,而这种决策是一种逐渐减速的现象,在农业用地方面是另一方面。换句话说,非耕地是日本农业现代化的特征之一,这是由农业用地的设施管理型农业部门专业化引起的矛盾的体现。这样,本研究表明,集约化农业区中的非耕地形成与农业或农村地区的衰落导致的非耕地形成具有不同的意义,这是许多先前研究的主题。显露。本研究调查了集约化农业地区的耕种放弃情况,以确定其区域因素,并阐明它们之间的共同点和区域差异,并研究了关东地区废弃农田的分布,以确定其区域格局。地区是...

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号