...
首页> 外文期刊>土木學會誌 >江戸末期から昭和初期の橋梁技術と匠の知恵を体感する石匠館(態本県八代郡東陽村)
【24h】

江戸末期から昭和初期の橋梁技術と匠の知恵を体感する石匠館(態本県八代郡東陽村)

机译:体验从江户时代晚期到昭和初期的桥梁技术和工艺(鸭本县八代区东洋村)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

九州には,日本にあるアーチ型石橋(眼鏡橋)の約9割があるといわれ,特に熊本県には多くの石橋が現存しており,その数は約300を超えるとも言われている。 地の材料を活用した橋梁技術が栄えたこと,そして地域の自治組織が住民の要望をくみ上げて実現していく仕組みを伝えるため,熊本県東陽村に石匠館が1994(平成6)年に設立された。 ここでは,眼鏡橋の技術,土木事業の仕組み,そして橋の効果を一般の人にも親しみやすい方法で提供している。
机译:据说九州拥有日本约90%的拱形石桥(眼镜桥),特别是熊本县的石桥很多,据说石桥的数量超过300座。 为了传达使用当地材料的桥梁技术的繁荣以及地方自治组织收集和实现居民要求的机制,1994年(平成6年)在熊本县东洋村建立了石工艺博物馆。 在这里,眼镜桥的技术、土木工程项目的结构和桥梁的效果都以公众熟悉的方式提供。

著录项

  • 来源
    《土木學會誌 》 |2003年第10期| 62-63| 共2页
  • 作者

    堀口知巳;

  • 作者单位

    日本鉄道建設公団 九州新幹線建設局熊本鉄道建設所;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 日语
  • 中图分类 建筑科学 ;
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号