...
首页> 外文期刊>日本土壤肥料学雑誌 >地域における窒素循環と流出のモニタリングに関する研究
【24h】

地域における窒素循環と流出のモニタリングに関する研究

机译:地区氮循环和径流监测研究

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

近年,窒素負荷が地球温暖化,富栄養化,土壌酸性化に強く影響しているとの報告が増えている.UNEPは過去100年間に植物に吸収可能な窒素量は2倍に増加したと見積もっている.その60%は化学肥料に由来し,88%が食料生産に関わっている.窒素は,食料の生産と消費を通して地域を循環し,溶存態やガス態となって環境へ流出する.過去には施肥効率の向上のために用量試験が多く行われ,1970年代にほライシメータ試験やカラム実験により流出メカニズムが検討されてきた.1980年代になると地下水や河川水の硝酸濃度の上昇や,窒素降下物の増加,亜酸化窒素濃度の上昇が報告されほじめ,それらの起源のひとつである農地からの流出量の見積もりが要求されはじめた.しかし,土壌を通る流出は広範囲に生じ,流出量の直接測定は容易ではない.その推定のために,圃場における窒素循環に基づいた収支法が検討され,食料や飼料の消費も含めた窒素循環に基づく収支法も考案され,環境への窒素流出の推定がなされてきた.FAO統計による2000年の,わが国の化学肥料窒素施与量は47万tNであるが,西尾(2003)によれば家畜糞尿窒素の発生量は74万tNに達している.Miwa(1990)の方法によると,1996年の食料飼料の輸出入によるわが国の窒素負荷量は,農地あたり186kgNhaJlであり,平均化学肥料施与量の108kg N ha~(-1)より圧倒的に大きい.
机译:近年来,存在越来越多的氮负荷,强烈影响全球变暖,富营养化和土壤酸化。环境署估计,植物吸收量在过去100年中增加了两次。其中60%来自化学肥料,88%涉及食品生产。氮气通过食品生产和消费循环该地区,并排出溶解和气体对环境。在过去,进行了许多剂量测试以改善施肥效率,并且在20世纪70年代的有机测试或柱实验中考虑了提升机制。在20世纪80年代,硝酸盐浓度的增加,氮气下降的增加,报道了一氧化氮浓度的增加,以及来自农田的流出,这是其起源之一。开始。然而,通过土壤的流出是普遍的,并且对流出的直接测量并不容易。为其估计,研究了基于现场氮循环的平衡法,并设计了基于包括食物和饲料消耗的氮循环的预算方法,并进行了对环境的氮流出。 2000年通过粮农组织统计,日本的化肥氮气能为470,000吨,但根据Nishio(2003),牲畜粪便氮的量达到740,000吨。根据MiWA(1990)的方法,1996年出口食物饲料的国家氮负荷量为每地186千克,而大于108公斤(-1)的平均化肥应用大。

著录项

  • 来源
    《日本土壤肥料学雑誌》 |2004年第5期|共4页
  • 作者

    波多野隆介;

  • 作者单位

    北海道大学北方生物圏フィールド科学センタ一(060-8589札幌市北区北9西9);

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类 土壤学;
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号