首页> 外文期刊>材料とプロセス: 日本鉄鋼協会講演論文集 >表面疵近傍のサブスケールを構成する粒状酸化物の組成変化(鋼材表面疵の発生温度域推定技術に関する研究第2報)Composition variations of oxide particles in subscale near surface cracks (Study on temperature estimation technology for surface cracks generation No.2)
【24h】

表面疵近傍のサブスケールを構成する粒状酸化物の組成変化(鋼材表面疵の発生温度域推定技術に関する研究第2報)Composition variations of oxide particles in subscale near surface cracks (Study on temperature estimation technology for surface cracks generation No.2)

机译:接近表面裂纹的亚尺度氧化物颗粒的成分变化(表面裂纹温度估算技术研究)(第二次估算钢表面缺陷温度范围的技术报告)第二代)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

これまで、表面疵近傍に生成するサブスケール層を構成する粒状酸化物に着目し、粒状酸化物の平均粒子半径 ( rave.)が加熱温度に応じた大きさに収束することを報告してきた1, 2)。本報では、酸化物組成について調査し、粒状酸化 物の生成?成長機構について検討した。 2.実験方法 供試材には、前報2)と同様にクロム鋼(0.20%C-0.25%Si-0.80%Mn-1.10%Cr- 0.030%Al)を用い、試料調整および高温酸 化実験(加熱温度1373~1573K)の方法も前報2)と同様である。粒状酸化物の組成分析は、クラックから10μm毎にサブ スケール層内の任意の粒状酸化物を5 粒子ずつ選択し、EDX にて行った。クラックから内部酸化フロント方向のサブス ケール層内の合金元素分布は、EPMA にて150μm幅でマッピング分析し、幅 方向の測定値の平均値を分析値とした。内部酸化フロントは、前報2)のFig.1 で 示したように、サブスケール層の厚み方向先端部、SEM で観察可能な大きさ (半径0.05μm 程度以上)の粒状酸化物が析出を開始していた位置とした。
机译:到目前为止,我们已经集中研究了构成在表面缺陷附近形成的亚尺度层的颗粒状氧化物,并报道了颗粒状氧化物的平均颗粒半径(Rave)收敛到与加热温度相对应的大小1。 ,2)。在本报告中,我们研究了氧化物的组成,并研究了颗粒状氧化物的形成和生长机理。 2。实验方法与前一报告2)一样,将铬钢(0.20%C-0.25%Si-0.80%Mn-1.10%Cr- 0.030%Al)用作测试材料,并使用样品制备和高温酸化实验(加热)。温度1373至1573K的方法与先前的报告2)相同。通过EDX进行粒状氧化物的组成分析,每10μm从裂纹中选择5个任意的粒状氧化物在子尺度层中。用EPMA绘制并分析了从裂纹到内部氧化前沿方向在子尺度层中合金元素的分布,宽度为150μm,并将宽度方向上测量值的平均值作为分析值。在内部氧化方面,如先前报告2的图1所示,通过SEM可观察到的尺寸(半径为约0.05μm或更大)的颗粒状氧化物开始在厚度方向的子氧化层的尖端处沉淀。这是它的位置。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号