...
首页> 外文期刊>鉄と鋼/Journal of the Iron and Steel Institute of Japan. >石炭チャーあるいは黒鉛を混合した鉄鉱石ペレット加熱時の還元·浸炭·溶融挙動
【24h】

石炭チャーあるいは黒鉛を混合した鉄鉱石ペレット加熱時の還元·浸炭·溶融挙動

机译:加热与煤焦或石墨混合的铁矿石球团时的还原,渗碳和熔化行为

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

鉄鉱石中被還元酸素モル数と石炭チャーあるいは黒鉛中固定炭素モル数が等しくなるように混合したペレットをN_2中で加熱して還元,浸炭,溶融の挙動を調べた。 そしつぎの結論を得た。 1)石炭チャーと鉄鉱石の混合物ペレットを1350℃にて窒素中で加熱すると,加熱が早い表面部で還元·ガヒが進み,炭素が消耗されて,シェルが形成される。 反応が遅れる内部では多くの炭素が残留し,還元·浸炭が進み,還元鉄粒子の粗大化,ボイドの形成,残留炭材のボイドヘの排出,部分的溶融によるコアの形成が進行する。 (2)黒鉛と鉄鉱石の混合物ペレットを加熱してシェルとコモが形成されるが,ガス化反応が遅いためシエルに多くの黒鉛が残留し,シェルでの還元完了前から固体,炭素と還元鉄の直接接触による直接浸炭が浸,浸炭還元鉄/未還元ウスタイト界面での還元が主な還元反応となり,還元終了後溶融が起こる.1250℃の低温でもシエル部が完全に溶融し,凝固組二片状黒鉛が観察された。 (3)シェルとコア構造の形成には,反応温度時問および炭材の種類の他に,ペレット中の炭材の割合も重要な影響要因である。 還元に必要な炭素量以上に炭素量を増やすことによって黒鉛については溶融温度が低下じたが,石炭チャーについてはシェルとコア構造形成への顕著な影響は現れなかった。 石炭チャー混合物ペレット還元後の溶融塩度は1350℃以上必要と考えられる。
机译:在N_2中加热混合的颗粒,使铁矿石中要还原的氧的摩尔数与煤焦或石墨中固定碳的摩尔数相等,以研究还原,渗碳和熔化的行为。然后我得出以下结论。 1)将煤焦和铁矿石的混合颗粒在氮气中于1350°C加热时,在加热快速的表面上进行还原和加硫处理,碳被消耗,形成了壳。在反应被延迟的内部,残留大量碳,进行还原和渗碳,还原的铁颗粒粗化,形成空隙,将残留的碳质材料排放到空隙中,并通过部分熔融形成核。 (2)通过加热石墨和铁矿石的混合颗粒形成壳和科摩,但是由于缓慢的气化反应以及在壳中的还原完成之前的固体,碳和还原,大量的石墨残留在壳中。通过与铁直接接触来进行直接渗碳,并且在脱碳的还原铁/未还原的Ustite界面进行还原是主要的还原反应,还原完成后会发生熔化。观察到片状石墨。 (3)除了反应温度和含碳物质的类型以外,粒料中含碳物质的比例也是形成壳和核结构的重要影响因素。将碳含量增加到还原所需的碳含量以上会降低石墨的熔化温度,但对煤焦的壳和核结构形成没有显着影响。认为将煤焦混合物颗粒还原后的熔盐含量需要为1350℃以上。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号