...
首页> 外文期刊>日本胸部臨床 >厚労省研究班「診断基準」の歴史にみる気腫合併肺線維症
【24h】

厚労省研究班「診断基準」の歴史にみる気腫合併肺線維症

机译:厚生劳动省历史上的肺气肿合并肺气肿研究组“诊断标准”

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

2005年,CottinらのCPFEの報告以来,同様の報告が相次いでいる。一方,本邦における 厚生省特定疾患?肺線維症調査研究班では,1980年代からブラや粗大囊胞を伴い,肺気量の減少が目立た ず,男性喫煙者に多いCPFE類似病態をIIPの非定型的な症例として認識し,1992年の第3次診断基準 改訂においては「特発性間質性肺炎の慢性型B群(非定型例)」として臨床診断基準にも位置づけていた。 本稿では,本邦においてこのIIP慢性型B群(非定型例)が認識された歴史的経過,ならびにCPFEとの 関係などを概説する。
机译:自从Cotton等人在2005年发表CPFE的报告以来,相继发表了类似的报告。另一方面,在日本,厚生省特殊疾病和肺纤维化研究小组自1980年代以来一直伴有胸罩和超大囊肿,并且肺体积的减少并不明显。在1992年诊断标准的第三次修订中,将其定位为“慢性B型特发性间质性肺炎(非典型病例)”的临床诊断标准。本文概述了这一IIP慢性B型人群(非典型病例)在日本被认可的历史过程,以及它与CPFE的关系。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号