...
首页> 外文期刊>食料政策研究 >農業交渉をめぐる法的、政治的諸問題と次期ラウンドの交渉対策
【24h】

農業交渉をめぐる法的、政治的諸問題と次期ラウンドの交渉対策

机译:围绕农业谈判的法律和政治问题以及下一轮谈判的措施

获取原文
           

摘要

それでは始めさせていただきたいと思います。 きょうは三回目ですが、第一回目の児玉先生のお話は、この前、私なりの要約のようなヘッディングだけのご紹介をいたしましたが、あえてその中で、きょうのお話で問題になるかと思いますことを、私の独断で申し上げますと、寺島さんがグローバリゼーションについて『中央公論』の六月号で書いておられることを引用されまして、農業についてもアメリカ流儀の関税化でいいだろうかという問題を出されております。 これは突っ込んでいきますと、関税化そのものを問題にするというところにあるいは行くのかもしれないと思うのですけれども、あるいはその関税化の枠の中で討議をするというお気持ちだったのか、その辺のところは児玉先生のご報告の中では出ておりませんでしたので、その辺を問題にしていただければと思っております。
机译:然后,我想开始。今天是第三次了,但是在小玉教授的第一个故事中,我只是像我自己的摘要一样介绍了标题,但今天我不敢讨论。我想说的是,寺岛先生自行决定引用他在6月期的《中央公共理论》中有关全球化的文章,是否可以对农业征收美国式关税?我已经得到了问题。我认为,如果我们讨论这一问题,可能会到达关税本身成为问题的地步,还是我们认为我们会在关税框架内进行讨论? Kodama教授的报告中未提及该领域,因此我希望您认为该领域是一个问题。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号