...
首页> 外文期刊>日本水産学会誌 >II-1.トラフグ陸上養殖の現状と展望
【24h】

II-1.トラフグ陸上養殖の現状と展望

机译:II-1。稻田耕作的现状与前景

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

日本のトラフグ養殖は1964年に山口県水産試験場で 生産された種苗で始まり,1981年には収穫量が100ト ンを超え,1997年には約6,000トンに達した。その 後,収穫量は年々減少し2004年には4,300トンとなつ たが,ここ数年は4,500トン前後で推移している。当初の養殖形態は海面いけすであつたが,1998年頃 からヒラメの掛け流し方式による陸上養殖タンクの一部 にトラフグを収容しての養殖も開始された。その後,水 深の浅いヒラメ用タンクから深い水深のトラフグ用タン クへの改造や液体酸素の導入,新たなトラフグ専用養殖 場の建設もあって陸上養殖場が増加した。養殖方式は掛 け流しが主体であるが,寄生虫症防除や低水温時の加温 のために循環ろ過方式も採用され,2008年には陸上養 殖の経営体は33社となつた。
机译:日本的槽式养殖始于1964年在山口县水产实验站生产的幼苗,1981年的产量超过100吨,1997年达到约6000吨。此后,产量逐年下降,2004年降至4,300吨,但近年来一直在4,500吨左右。最初的养殖形式是海面ikesu,但是从1998年左右开始,也开始使用自由流动的比目鱼方法在陆基养殖槽的一部分中容纳槽来进行养殖。此后,由于将比目鱼用浅水箱改为深水槽,引入液氧,以及建造了一个专门用于槽的新养殖场,陆上养殖场的数量有所增加。主要的培养方法是自由流动,但也已采用循环过滤法来控制寄生虫病和在低水温下加热。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号