首页> 外文期刊>现代の图书馆 >図書館協議会の可能性-中野区図書館協議会の事例を中心に
【24h】

図書館協議会の可能性-中野区図書館協議会の事例を中心に

机译:图书馆理事会的可能性-以中野区图书馆理事会为例

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

公共図書館に対して市民から要望を伝える方法は,歳月とともに変化する。60~70年代には,文庫活動に携わる人々が,図書館に対し積極的な働きかけをしてきた。 80年代にはそれに加え,図書館運営への「制度的参加」の場として,図書館法第14条に規定のある図書館協議会の役割がクローズアップされる。 85年に日本図書館協会の『図書館協議会の設置と活動調査報告書』が刊行され,図書館を設置している自治体の過半数に図書館協議会があるという情報が広まった。清水達郎氏,塩見昇氏もそれと前後する時期から由書館協議会の積極的意義に関する発言を続けてこられたと記憶している。
机译:市民向公共图书馆传达其请求的方式会随着时间而改变。在1960年代和1970年代,参与图书馆活动的人们积极地鼓励图书馆。到了1980年代,除此之外,《图书馆法》第14条所规定的图书馆理事会的作用将被强调为“机构参与”图书馆管理的场所。 1985年,日本图书馆协会出版了《图书馆理事会的建立和活动调查报告》,有关拥有图书馆的大多数地方政府都设有图书馆理事会的信息广为流传。我记得,自那时以来,清水达郎先生和盐谷伸郎先生就一直在谈论Yushokan理事会的积极意义。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号