...
首页> 外文期刊>日本エネルギー学会誌 >日本エネルー学会天然ガス部会輸送·貯蔵分科会シンポジウム「進化する天然ガス/LNGサプライチェーンにおける輸送·貯蔵分野の最新動向」
【24h】

日本エネルー学会天然ガス部会輸送·貯蔵分科会シンポジウム「進化する天然ガス/LNGサプライチェーンにおける輸送·貯蔵分野の最新動向」

机译:日本能源学会天然气分委员会运输与存储分会

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

昨今,LNG輸送では慣習的であった仕向地制限が緩和され市場流動化(LNG船運航オペレーションの複雑化)が進展していることに加えて,LNG洋上生産(FLNG)の開始や,LNG輸入新興国を中心としたFSRU等の採用によって供給側,需要側とも地点数の増加や多様化が進み,LNGの輸送·貯蔵分野でもこれまでにない複雑化·多様化への技術面·オペレーション面での対応が求められている。LNGの供給,輸送,需要それぞれの分野で輸送·貯蔵に関する最新状況を整理するとともに今後有望な新たな動きを俯瞰し,今後のLNGサプライチェーンの各分野の動向について議論するため,「天然ガス部会輸送·貯蔵分科会」シンポジウム「進化する天然ガス/LNGサプライチェーンにおける輸送·貯蔵分野の最新動向」が開催された(日時:2019年9月27日,場所:全国家電会館)。海外動向および洋上設備分野への高い閱心を反映し,参加者は86名に達した。天然ガス部会長西崎邦博氏(写真1)からの開催挨拶に引き続き,三菱造船株式会社マリンエンジニアリングセンター開発部主席技師岡勝氏(写真2)から,「LNGサプライチェーンの海上への展開Floating LNG infrastructure)」と題して,洋上LNG受入れ基地からシャトル船輸送,ガス焚発電 に渡る洋上LNGサプライチェーンインフラに閱する講演があった。次に,三井海洋開発株式会社プロジェクト開発部マネージャー林健太郎氏(写真3)から,「石油·ガス田の開発におけるFLNG·FPSOの現状と今後の見通し」と題して,浮体式海洋石油·ガス生産設備のビジネスモデルおよび国内外の市場動向並びに同社のプロジェクトに閱する講演があった。次に,東京ガス株式会社原料部LNGトレーディンググループマネージャー山田豊氏(写真4)から,「LNG取引の流動化とLNG輸送·トレーデイング事業」と題して,世界の天然ガス·LNGの市場·貿易動向とLNG取引の流動化の現状,同社のLNG調達戦略およびLNGトレーデイングスキームの動向に関する講演があった。次に,株式会社商船三井海洋事業部長新田恭哉氏(写真5)から,「新規LNG輸入国や小規模需要地の天然ガス導入·拡大にむけたFSRUの現状と今後の見通し」と題して,LNGバリューチェーンにおける,陸上受入れ基地機能の一部を代替するFSRU (Floating Storage & Regasification Unit:浮体式LNG貯蔵再ガス化設備)の特徴と普及動向について,各種プロジェクトの事例により紹介する講演があった。最後に,輸送貯蔵分科会会長の渡部秀貴氏(写真6)よりシンポジウムの総括が行われた。各講演では,活発な質疑応答が交わされ(写真7),参加者からは「最新動向を詳しく知ることができた」,「基本的な部分から詳細に説明いただき,理解しやすい内容だった」,「各社,取り組みの現状,世の中の流れが良く分かった」などの好意的な意見が寄せられた。最新の動向を分かり易く説明いただいた講師の皆様に感謝する。「天然ガス部会」では今後も天然ガスのサプライチェーンの各分野に関する講演会,見学会を企画していくので会員の皆様の参加をお願いしたい。
机译:近年来,放宽了液化天然气运输惯常的目的地限制,市场清算(液化天然气运输船运营的复杂性)正在发展,此外,液化天然气离岸生产(FLNG)和液化天然气的进口开始通过主要在新兴国家采用FSRU等,供应方和需求方的点数正在增加和多样化,而在LNG运输和存储领域,技术和操作方面正朝着前所未有的复杂性和多样化方向发展。是必须的。成立“天然气小组委员会”是为了总结LNG供应,运输和需求领域中运输和存储的最新状态,并概述有前景的新动向,并讨论LNG供应链各个领域的未来趋势。举行了“运输和存储小组委员会”专题讨论会“不断发展的天然气/ LNG供应链中的运输和存储领域的最新趋势”(日期:2019年9月27日,地点:国家消费电子大厅)。参加人数达到86人,反映了海外趋势和对海上设备的高度关注。三菱造船株式会社海洋工程中心开发部首席工程师冈崎雅弘(照片1),天然气部董事长西崎邦宏先生(开张)致开幕词后说:“浮动液化天然气基础设施),关于从海上LNG接收站到穿梭船运输和天然气发电的海上LNG供应链基础设施的演讲。接下来,三井海洋勘探株式会社项目开发部林健太郎先生(项目3)(照片3),标题为“油气田开发中FLNG·FPSO的现状和未来展望”,海上浮动油气生产关于设备的商业模式,国内外市场趋势以及公司项目的讲座。接下来,东京天然气公司LNG贸易集团LNG贸易集团经理山田裕隆先生(图4)题为“ LNG贸易证券化和LNG运输/交易业务”,介绍了世界天然气/ LNG市场和贸易趋势。他就液化天然气交易的清算现状,公司的液化天然气采购战略以及液化天然气交易计划的趋势进行了演讲。接下来,三井OSK Lines Marine Business Co.,Ltd.总干事Kyoya Nitta先生(照片5)题为“ FSRU在新的LNG进口国和小需求地区引入和扩展天然气的现状和未来展望”演讲中介绍了FSRU(浮动存储和再气化单元:浮动存储和再气化单元)的特征和扩散趋势,该FSRU通过介绍各种项目的案例来代替LNG价值链中的部分土地接收终端功能。 ..最后,运输和存储小组委员会主席渡边秀树(Hideki Watanabe)对会议进行了总结(照片6)。在每个讲座中,交流了生动的问题和答案(照片7),参与者能够详细了解最新趋势,并且详细解释了基础知识并且易于理解。 ,“我了解每家公司,目前的工作状况以及世界的趋势。”感谢所有的讲师以一种易于理解的方式解释最新趋势。天然气小组委员会将继续计划有关天然气供应链各个领域的讲座和参观,因此,我希望大家都加入我们。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号