首页> 外文期刊>日本建築学会計画系論文集 >震災被災者による都市河川での応急取水活動と水辺空間に関する研究東日本大震災での仙台市梅田川の場合
【24h】

震災被災者による都市河川での応急取水活動と水辺空間に関する研究東日本大震災での仙台市梅田川の場合

机译:东日本大地震后仙台梅田河地震灾民对城市河流紧急取水活动和水边空间的研究。

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

At the time of the Great East Japan Earthquake, some victims, acting on their own judgment, drew water from the city river, in spite of the water-quality situation not having been clarified. In this report, the author chooses the Umeda river in Sendai city as an example and investigated the actual situation of the water-drawing activity by victims of the Great East Japan Earthquake. The author also inspects the effectiveness of the "access point" at the time of the disaster that previous authors defined in 2014, and proposes a set of space elements which should be present at an access point.%本研究では仙台市の梅田川において以下のような知見を得た。東日本大震災時、梅田川の水辺では一部の地域住民が雑用水を応急取水していた。避難所ゃ復旧支援の拠点となった公共施設でも取 水を実施していた。遠方から車で移動して取水する事例もあった。2)地域住民による取水作業は、一日平均2.2回実施して、各回2.0 人の作業人数で一回平均23.0 L 、一日合計平均46.4Lを取水してい た。その水量を家庭での避難人数で除すると、一人当たり平均13.4 L/日の雑用水が河川水で賄われたことになる。なお断水期間は平均 8.6日で応急取水の実施期間は平均6.0日、発災から概ね3日目か ら河川での応急取水を実施したと思われる。
机译:东日本大地震发生时,尽管水质状况还没有得到澄清,但一些受灾者仍根据自己的判断从城市河道取水。以仙台市为例,调查了东日本大地震受灾者的取水活动的实际情况。作者还研究了先前作者在2014年定义的灾难发生时“接入点”的有效性,在本研究中,我们在仙台市梅田河中获得了以下发现,并提出了一组应存在于接入点的空间元素。东日本大地震发生时,一些当地居民从梅田河滨水区取了应急水。疏散中心和公共设施也被用作取水基地。在某些情况下,汽车是从遥远的地方取水的。 2)当地居民平均每天进行2.2次取水工作,每个工作2人每人23.0 L,平均每天收集46.4L。如果将水量除以在家中疏散的人数,则意味着河水平均每人每天平均13.4升。平均截水期为8.6天,紧急取水期平均为6.0天,看来从灾后第三天开始在河中实施了紧急取水。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号