...
首页> 外文期刊>映像新闻 >情報ディスプレイ技術研究委員会が定例会 電子ペーパーの現状を解説 「Dサイネージでの活用に期待」
【24h】

情報ディスプレイ技術研究委員会が定例会 電子ペーパーの現状を解説 「Dサイネージでの活用に期待」

机译:信息显示技术研究委员会例行会议解释了电子纸的当前状态“预计将在D标牌中使用”

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

情報ディスプレイ技術研究委員会(委員長=小林駿介・山口東京理科大学液晶研究所所長)は、「第160回定例会」を1月25日に東京都新宿区の森戸記念館で開催。王子製紙で長く製紙技術を研究していた東海大学工学部光・画像工学科教授の前田秀一氏は、「電子ぺーパーの現状と今後の展望」と題して講演した。電子ペーパーは、電子書籍端末を中心に実用化が進んでいる。国内でも楽天やアマゾンが、電子ぺーパーを搭載した電子書籍端末を発売し市場が活性化してきている。前田氏は「電子ペーパーの特徴は電気を使わずに画像が保持でき、低消費電力で長時間使えるてとにある。反面、カラー化は難しく電子書籍端末以外の用途開発もなかなか進んでいないのが現状だ」と説明する。同氏は、東海大学の学生50人に対して電子書籍端末とipadなどのモバイル端末を比較して、どちらを買いたいかアンケートした。すると50人全員が「モパイル端末を購入したい」と驚くべき結果が出たという。
机译:信息显示技术研究委员会(主席:东京科学大学LCD研究实验室主任小林助介)于1月25日在东京新宿区盛藤纪念馆举行了“第160届例会”。东海大学工学部光学和图像工程学教授前田修一(Shuichi Maeda)长期在王子制纸公司研究造纸技术,并作了题为“电子纸的现状和未来展望”的演讲。电子纸主要在电子书终端中投入实际使用。在日本,乐天和亚马逊已经推出了配备电子纸的电子书终端,市场得到了振兴。前田说:“电子纸的特点是无需用电就可以保存图像,并且可以长时间使用且耗电量低。另一方面,除电子书终端以外的其他应用程序的着色也很困难,开发根本没有进展。是目前的情况。”他将东海大学的50名学生与电子书设备和ipad等移动设备进行了比较,并询问他们想购买哪一种。全部50个人表示,他们想购买电动码头,这是一个令人惊讶的结果。

著录项

  • 来源
    《映像新闻》 |2013年第4期|15-15|共1页
  • 作者

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号