首页> 外文期刊>集落排水情報 >食品廃棄物のリサイクル促進を主題にセミナー8月21日 産学官有識者の講演、パネル討論
【24h】

食品廃棄物のリサイクル促進を主題にセミナー8月21日 産学官有識者の講演、パネル討論

机译:促进厨余回收利用的研讨会8月21日工业,学术界,政府专家的演讲和小组讨论

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

一般社団法人廃棄物資源循環学会は8月21日午後、日本大学理工学部駿河台校舎(東京•千代田区)に関係者を集め、27年度第2回セミナーを開催した。同学会は以前から、バイオマス利活用事業の加速化を目的として、「バイオマスのリサイクル」と題した講演会をシリーズで実施しているが、第3回目となる今回は、バイオガス事業推進協議会、全国バイオデイーゼル燃料利用促進協議会の協賛も得て、「身近な食品廃棄物のリサイクルの促進に向けて」をテーマとして企画。プログラムは下記のとおり3部構成で、産学官の有識者による講演が盛り込まれ、第1部では農水•環境両省から食品リサイクルやバイオマス利活用政策、市町村の廃棄物処理政策の方向性、第2部では民間事業者•自治体から最近の具体的な事業化事例や技術開発の動向などが紹介された。さらにこれらを受けて第3部では、まず酒井伸一•京都大学教授が日本と欧州における食品リサイクルに関する現状や政策、考え方の相違などを解説。続いて、酒井教授をコーディネーターに、パネルディスカッションが行われ、今後の食品廃棄物のリサイクル促進やバイオマス活用推進の方向性について、活発に意見が交わされた。パネラーのー人として登壇した佐々木稔納•京都府南丹市長(バイオガス事業推進協議会会長)は、同市のバイオガス事業の現状について「事業開始から15年が経過した今も、各地から『先進地視察』に来られるが、施設の老朽化が進み、廃止するか、再構築するのか、という岐路に立っているのが実態。このような事業を普及させる上で、ナショナルプロジェクトとして推進してもらうことが重要」と、財政面も含む国の支援を要請。これに対し、環境省廃棄物対策課の和田篤也課長は、循環交付金による予算支援措置をより重点化できるよう検討していくことや、グッドプラクティスの情報を発信していくための事例集の作成を現在進めていることなど、サポート体制の強化に意欲を示した。
机译:日本废物资源与回收学会于2015年8月21日下午在日本大学(东京千代田区)骏河台科学与工程学院召集了相关人员,举行了第二次研讨会。该协会为加速生物质利用项目举办了一系列名为“生物质回收”的讲座,但这次是第三次,这一次是沼气商业促进委员会,在国家生物柴油燃料利用促进委员会的支持下,主题是“促进熟悉的食物垃圾的回收”。该计划分为三个部分,包括工业界,学术界和政府部门的专家的演讲。第一部分是农业,水和环境部的食品回收和生物质利用政策的方向,城市废物管理政策的方向,第二部分。在本节中,私营公司和地方政府介绍了最近的特定商业化案例和技术发展趋势。对此,在第3部分中,Sa大学信一•京都大学教授首先解释了日本和欧洲有关食品循环利用的现状,政策和思路。接下来,与酒井教授作为协调员举行了小组讨论,并就促进厨余回收和生物质利用的未来方向交换了积极意见。座谈会的佐佐木(Minoru Sasaki)说,京都府南丹市市长(沼气商业促进委员会主席)关于该市沼气商业的现状,“自项目开始以来已有15年,但是,事实是该设施已经老化,处于废除还是重建的十字路口,为了传播此类项目,我们将其推广为国家级项目。从政府那里获得帮助很重要。”另一方面,环境省废物管理处部长和田淳(Asushi Wada)正在研究通过循环赠款更多地关注预算支持措施并收集有关良好做法的信息的方法。他表示愿意加强支持系统,包括正在进行的准备工作。

著录项

  • 来源
    《集落排水情報》 |2015年第1799期|33-33|共1页
  • 作者

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号