...
首页> 外文期刊>航空ファン >沖縄自衛隊史 三自衛隊部隊の変遷と沖縄の人々の変化
【24h】

沖縄自衛隊史 三自衛隊部隊の変遷と沖縄の人々の変化

机译:冲绳自卫队的历史三个自卫队的变动和冲绳人的变动

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

沖縄の本土復帰が実現したのは終戦から27年経った1972(昭和47)年5月15日。これだけの時間を要したのは、1950(昭和25)年に朝鮮戦争、1960(昭和35)年にベトナム戦争が始まり、米軍にとって沖縄は出撃する爆撃機の拠点、あるいは後方支援基地としての重要性が増したためだ。沖縄の返還交渉にあたり、米国は2つの目標があったとされる。ひとつは基地の自由使用、もうひとつが日本の局地防衛責務である。基地の自由使用は米国の東アジア戦略における沖縄の重要性、局地防衛責務は防衛の任務を自衛隊に任せることによる在沖米軍の負担軽減を示している。日米間の交渉は、沖縄返還協定が調印された1971(昭和46)年6月ごろに行なわれ、返還協定締結後の6月29日に、久保卓也防衛局長とウォルターL.カーチス•ジュニア在日大使館首席軍事代表(海軍中将)との間で「日本国による沖縄局地防衛責務の引き受けに関する取極」として合意した。いわゆる「久保•カーチス協定」である。そのなかでは、返還後に沖縄に展開する自衛隊の姿を定めていた。
机译:战争结束27年后的1972年5月15日,冲绳重返大陆。这段时间之所以必要,是因为1950年的朝鲜战争(昭和25)和1960年的越南战争(昭和35)开始了,对于美国军方来说,冲绳作为轰炸机的发射基地或后勤支援基地很重要。这是因为性别增加了。据说美国在冲绳返回的谈判中有两个目标。一种是免费使用基地,另一种是日本的地方防卫职责。免费使用基地表明冲绳在美国东亚战略中的重要性,而当地的国防责任则表明,将防卫职责留给自卫队可以减轻冲绳美军的负担。 1971年6月(昭和46年)签署《冲绳回返协定》时举行了美国和日本之间的谈判,久保卓郎和小瓦尔特·L·柯蒂斯于6月29日签署了回返协定。与日本大使馆军事事务负责人,海军中将就``日本承担冲绳地方防卫责任的安排''达成协议。这就是所谓的“久保柯蒂斯协议”。其中,确定了返回后将在冲绳部署的自卫队形象。

著录项

  • 来源
    《航空ファン》 |2016年第4期|70-73|共4页
  • 作者

    長谷部憲司;

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号