首页> 外文会议>日本熱物性シンポジウム >極低温領域(20K?80K)における天文衛星用候補放熱面の熱量法による放射率測定
【24h】

極低温領域(20K?80K)における天文衛星用候補放熱面の熱量法による放射率測定

机译:极低温度区域天文卫星的量热法测量发射率(20K 80K)

获取原文

摘要

天文衛星では熱ノイズ低減のために,検出器を極低温(約8K以下)に維持する必要がある.次世代天文衛星(SPICAやLiteBIRD)では従来の寒剤冷却に代わり,深宇宙との輻射結合により排熱を行う受動冷却と機械式冷凍機による強制冷却を組み合わせた方式が検討されている.近年,受動冷却方式としては図1に示すV-grooveラジェータ(VG)が主流になりつつある.これは1982年にNASA/JPLのS.Bardらにより提案された方式で,複数のV型シールドを互いに角度をつけて重ね,常温のバス部からの熱を多重反射により深宇宙方向へ逃がす仕組みである.本方式は,ESAが2009年に打上げたPlanckで初めて採用され,SPICAやLiteBIRDでも採用が検討されている.
机译:在天文卫星中,有必要将探测器保持在低温(约8 k或更小)中以减少热噪声。机构天文卫星(SPICA或Litebird)代替常规的冷敷,与深空隙的辐射粘合是一种组合方法通过机械冰箱进行废热被动冷却和强制冷却。近年来,作为一种被动冷却方法,图1所示的V-Groove Lager(VG)是主流。这是NASA / JPL S. Bard et提出的系统al。Bard等人。通过多次反射将多个V型屏蔽彼此相互彼此集成,并且来自常温的汇流部分的热量被释放到深空方向上。该方法首先通过ESA发射的Planck采用2009年,在Spica和Litebird中考虑招聘。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号